【9/9】夏競馬の残り香、サマーシリーズ最終戦含む日曜競馬予想(怪人オクトパス)

みなさま、おはようございます。

 

 

怪人オクトパスです。

 

 

本日のうまうまジェントル氏の投稿を拝見し、このたびの台風21号の驚異を感じることとなりました。

 

 

このサイトの予想家のなかで唯一関東在住の私ですから、このたびの台風・地震に被災することがなかったのですが、

 

 

先日明瑞新山氏からのラインで見覚えのある大阪の景色が全く変わってしまっていたのを見て、衝撃を受けました。

 

 

また、うまうまジェントル氏の家が停電し、ろうそくで夜を過ごすというのは、非常にショックでした。

 

 

私が生まれてから間もなく27年、避難するような災害に遭遇したことがありません。

 

 

スイッチを押せば電気がつく、蛇口をひねれば水が出る、つまみを回せば火がつく、そのありがたみを感じながら今日も生きていきたいと思います。

 

 

それでは、本日の予想です!

 

 

【中山11R 京成杯オータムハンデ】

 

 

ネット上の書き込みで、「京成杯」「京王杯」を間違える書き込みを見ることがあります。

 

 

私は路線図を眺めるのが好きな軽度の電車オタクであるため、そのミスは許しません。

 

 

京成=東「京」と「成」田を結ぶ

 

 

京王=東「京」と八「王」子を結ぶ

 

 

全然違うんですよ。

 

 

みなさまは間違えないようにしてあげてください。

 

 

京成線は私が大学時代に使用していた路線です。

 

 

もともと軍需路線として使用されていた路線を民間転用したため、タフで、京成線が止まることは非常にレア。

 

 

それに加えて、こんなとこ電車通す!?というような住宅街のまん真ん中を通過していう姿は千葉が「田舎」であることを感じさせます。

 

 

私の住んでいる千葉県市川市は私だけですが東京都市川区を自称しているほど東京都に近く、私の家から自転車で5分も行けば県境を越えることができます。

 

 

だから個人的に千葉は田舎、とか、千葉から東京に通勤すると大変だね、などと馬鹿にしてくる人が許せません。

 

 

変な東京に住むより全然近いから!!!!!

 

 

東京の中心である中央区に職場がありますが、1本で通勤できるから!!!!!

 

 

馬鹿にするなよ、と日々思っています。

 

 

熱くなってしまいましたが、本題の予想。

 

 

サマーマイルシリーズの最終戦だが、中京記念、関屋記念の勝ち馬が出てこず、シリーズ優勝馬該当なしの可能性がある。

 

 

現在1番人気はロジクライだが、

 

 

中  山  の  浜  中

 

 

また、ワントゥワンも

 

 

重  賞  &  差  し  馬  の  戸  崎

 

 

これだけあっさり切れる上位人気馬も珍しい。

 

 

2番人気のミッキーグローリーもOP入り緒戦が重賞と荷が重い。

 

 

ここは手広く穴目を推奨する。

 

 

本命は夏場に調子を上げてくるヤングマンパワー。

 

 

4年連続で関屋記念で掲示板入りを果たしたが、前走が休み明け初戦。

 

 

叩いて上昇の余地がある。

 

 

このローテは3年前と同じで、その時はここで3着。

 

 

近走成績の割にハンデは苦しいが、克服してくれるとみての本命だ。

 

 

相手は幅広く5頭にワイドで流す。

 

 

本命馬:ヤングマンパワー(複軸推奨)

堅荒予報:上位人気不信、大荒れ注意

推奨馬券

ワイド

9-5,6,7,11,12(各20%)

 

 

 

【阪神11R セントウルS】

 

 

重たい馬場がいい方に出るファインニードルだが、外枠を引いてしまった。

 

 

本命は芝ダート兼用馬ネロ。

 

 

稍重以上の馬場状態では4,0,0,2とまさに重馬場の鬼。

 

 

ここからワイドで流す。

 

 

本命馬:ネロ(連軸予想)

堅荒予報:雨馬場で荒れ要素あり

推奨馬券

ワイド

9-14(70%)

6-9(30%)

 

 

 

【阪神8R】

 

先行馬が少なく、先行しそうな騎手+展開が向きそうなジョースターライトを本命にする。

 

 

近5走はすべて掲示板で、実力としてはこのクラス通用。

 

 

相手は早め進出の差し脚強力勢、フォースラインとスズカガルチ。

 

 

本命馬:ジョースターライト(複軸推奨)

堅荒予報:先行有利、上位人気馬拮抗

推奨馬券

ワイド

10-11(70%)

2-11(30%)

 

 

 

 

本日は以上です!

 

 

それではまた来週!