こんにちは、明瑞新山です。
先週は3連休の3日間開催で、推奨馬券3連続的中を達成!
出来すぎた結果に、満足を通り越して昇天してしまいそうになりましたが、なんとかミッドウィークで正気を取り戻しました。
サウジアラビアロイヤルカップで状態面を懸念していたアストラエンブレム。
残念ながら年内休養が決まりましたね。
パドックでも一目で「あっ・・・(察し」となってしまうような状態で、むしろ良くあそこまで走ったと高く評価していたほどでした。
それにしてもこの馬、運がありませんね。
新馬戦前には東京を除外→中京に遠征→出遅れて2着に取りこぼし、きっちりと仕上げていただけに痛い敗戦で、予定になかった2戦目の未勝利戦を使わざるを得なくなったという経緯がありました。
その上、今回の重賞挑戦前には主戦の田辺騎手の骨折が判明。
急きょ乗り替わりとなってしまいました。
とはいえ、今回に関してはこのレースへの出走が決まった時点でクラシックへの道が狭くなっていたようなものでしたが・・・。
決まった時点で・・・それはなぜか?
答えは簡単。状態が上がっていないにも関わらず使ったからです。
たったそれだけのことで?と感じる方もおられるかもしれません。
しかしながら、その状態で激走した反動から年内休養となったわけです。
反動が大きかった理由には、騎乗した浜中騎手が常に全力で騎乗する騎手だったことも関係しています。
直線、大外に持ち出した時にイモータルの煽りを受けて2馬身ほどの不利。そこから必死に追いあげてくるわけですが、その最中にイモータルと接触しています。
外に逃げる馬を真っすぐ走らせようとした浜中騎手のファインプレイですが、これでは馬の消耗も激しくなってしまいます。
特に、状態の上がっていない2歳馬の負うダメージは相当なものだったでしょう。
結果は賞金加算も叶わず3着。
痛恨の結果と言えます。
では、もしも主戦の田辺騎手が負傷せず騎乗していたらどうなったか?
恐らく、馬の状態も鑑みて無理をさせない競馬を選択していたでしょう。
結果は今回と同じ3着か、もしくはハレルヤボーイやリセエンヌにも先着を許していたかもしれません。
やはり、賞金は加算できない計算になります。
この馬の長兄はテスタメント。
新馬戦を豪快に差し切り、将来を嘱望されながら、体質が弱く出世できていません。
本質的に体質の弱い一族なのでしょう。
やはり、無理せず走らせたとしても、以降順調に使えた保証はありません。
結果的にクラシックへ順調に歩を進めるには至らなかったでしょう。
このレースへの参戦が決まった時点で、最善の結果は「浜中騎手で勝ち切る」もしくは「連対確保で賞金加算」の2つ。
状態面から、勝利は限りなく難しかったので2着確保が至上命題だったのかもしれません。
そうなると、浜中騎手は「最悪の中の最善」の騎乗をしたまでで、責めることはできません。
この馬の持って生まれた「運」とでも言いましょうか。
いつの時代もその「運」がなかった故にGIを勝てなかった馬は存在します。
古くはタケクマヒカルから、最近ではスーパーホーネットのように。
対戦相手が強すぎたから勝てなかったのではなく、勝つチャンスがありながら状態やその他、人の手ではどうしようもない部分で勝利を手にすることが出来なかった馬が。
アストラエンブレムが名馬として羽ばたくことができるのか、そのカギは、天のみぞ知る・・・。
素質を高く評価している馬だけに、ここでの躓きは非常に残念です。
なんとか来春のクラシックに間に合うように願ってやみません。
さて、月曜日に行われた京都大賞典。
結論から言うと
ラブリーデイ強すぎィ!
上がり32.3という鬼脚を繰り出し、捲り掛けて来たサウンズオブアースを一蹴。
勢いの付いた状態で並び掛けて来た相手を、それ以上の脚で突き放すなど、普通の馬にはできない芸当。
ましてや、突き放されたサウンズオブアースとて相当のキレ者。
レベルが低いなどと揶揄され続けた宝塚記念馬ですが、一躍天皇賞の大本命に躍り出た格好ではないでしょうか。
いやぁ・・・強かった・・・(脱帽)
では、本日の予想です。
東京11R
府中牝馬S(G3)
もはやある種の伝説となったヴィクトリアマイル以来、ケイアイエレガントとミナレットが揃い踏み。
となれば、十中八九スローにはならない。
◎ケイアイエレガント
この馬にとって絶好のペースとなるはずだ。
今春のヴィクトリアマイルで2着すると、返す刀で安田記念に挑戦。
スローペースだったとはいえ、ラスト250mまで先頭で頑張り、交わされてからも粘り腰を発揮して5着入線。
安田記念で負かしたメンバーが微妙なメンツだったとはいえ、ここにいる面々はヴィクトリアマイルで影さえも踏ませなかった相手。
素直に評価して良いはずだ。
展開はミナレットが逃げ、2番手にケイアイエレガント・フレイムコード・ノボリディアーナ・リメインサイレント辺りが殺到。
その直後にスマートレイアー、イリュミナンス、カファブリリアント・レッドリヴェールあたりが付ける形になりそうか。
その中でスマートレイアーは消し。
これまでのスタイルを一新、先行馬として勝利した前走の内容が平凡としか言いようがないことがその一因。
やはり、溜めに溜めて切れ味勝負がこの馬の最高のパフォーマンスを発揮できる作戦のはず。デムーロ騎手が連続騎乗する今回、また先行するという想定で消し。
また、カフェブリリアントも今回は消し。
実績のない1800m戦である上に、大外枠を引いた今回はどんなレース展開を想定しようとも買えない。消し。
ミナレットは距離が長いため消し。
フレイムコードとリメインサイレントは能力不足のため消し。
先行勢の中で買いたいのはイリュミナンス・レッドリヴェールの2頭とする。
差し馬で買いたいのはパワースポット。
今春のモンゴル大統領賞。
ラスト1ハロンで爆発的にキレたサトノアラジンが目立った1戦だったが、この馬も同等の脚を使っていた。
画面には映っていないところでの脚であるため、ほとんど触れられることはないが、相当な末脚だった。
その後のマーメイドSで見せた脚も考慮すると、このメンバーでは差し脚ナンバーワンである可能性もある。
人気もなく、押さえておきたい1頭だ。
以下
ゴールデンナンバーとスイートサルサの2頭を押さえて馬連で。
馬連
1~3.9.11.12.13(各20%)



