おはようございます、明瑞新山です。
先週の安田記念、予想のキーポイントになるとして取り上げた上がり馬2頭での決着。
個人的には会心の予想でした。
レースに行っての引き出しが多いとして本命にしたヴァンセンヌは、直線で窮屈になるシーンがありながら最後まで勝ち馬モーリスを追いつめました。スムーズに捌いていれば・・・との意見が多かったのですが、そうなった場合の結果は神のみぞ知るところ。
勢い的には変わっていてもおかしくありませんでしたが、その分溜まっていた脚をもっと早くに使っていたことになり、一旦差すものの差し返された・・・といったシーンも想像できるところ。
馬連での推奨でしたので安心して見ていられる攻防でした。
さて、今週は2重賞。
宝塚記念までの中休みですが、楽しみなメンバーが揃っていますのでどうぞご注目ください。
阪神11R
安芸S(1600万下)
◎ニシケンモノノフには逆らえない。
なんせ実績が他馬とは1枚も2枚も違う。
交流G2兵庫ジュニアグランプリ勝ちに中央オープンのポラリスS勝ち。
道営の重賞イノセントカップも勝っており、その時2着に破ったサーモピレーは交流GI全日本2歳優駿3着馬だ。
その他もファイナルS、コーラルSと中央オープンの2着がキラッと光る戦績だ。
しかもファイナルSは昨年末、ポラリスSとコーラルSは今春と、過去の栄光ではない。
他にこれほどの実績を持つ馬はおらず、強いて言えばマキャヴィティが2歳OPダリア賞を制しているがこれは兵庫ジュニアグランプリで破っている。
降級組はそのマキャヴィティの他にメイショウオセアンがいるが、これは前走の栗東Sで軽々撃破。
先行有利の流れで2番手から止まったメイショウに対して上がり3Fで0.3上回り後ろから差している。
ここは他がだらしなく、頭固定で大丈夫だ。
相手を5頭に絞り、1→5→5の3単フォーメーションで5%づつ配分といきたい。
展開を考えると、ハナに固執するタイプがおらず、それほどペースが上がりそうにない。
真ん中の枠からコリンブレッセが飛び出すくらいか。
そうなると外からスッと2番手を取れるイースターパレードにとっては願ってもない絶好の展開になるはずだ。
その直後につけるであろうメイショウオセアン、そしてその後ろにニシケンモノノフといった隊列であろうか。
うん、完全に流れは落ち着くね(にっこり
となればあとは先行馬を押さえるのみ
相手には上記のイースターパレードとメイショウオセアンに加えて
好位から運べるキタサンミカヅキ
是級実績あるランドマーキュリー
末脚しぶといゴーインググレート
を押さえる。
10→3.6.8.9.16→3.6.8.9.16(各5%づつ)
東京11R
アハルテケS(OP)
本命はベルゲンクライ。
ダートに転戦後5戦3勝、上がり最速4回。
オープンまではノンストップで勝ち上がり、オープン入り後は4着5着。
総武Sは4角で3番手以内にいた3頭がそのままなだれ込む流れを後方から捲っての4着。
マーチSでは55kgと、やや恵まれた斤量ではあったが、レース上がりを1秒以上上回る末脚で5着入線。
そのどちらもが中山であり、末脚を身上とするこの馬にとって、展開もコースも不向きなものであった可能性が高い。
東京コースは経験がないが、父ハーツクライの産駒は東京巧者が多く、この馬も例外ではない。
事実、芝で走っていた頃に馬券になったのはいずれも東京コースなのだから。
対抗にサウンドトゥルー。
今年初めの初日の出賞でベルゲンクライに惜敗。
そこから連勝しオープン入りし、オアシスS3着に平安S6着と、着実に力をつけてきている。
その末脚は強烈で、オアシスSでは、ここに出走しているサトノプライマシー(オアシスS2着)の上がりを0.7秒上回る鬼脚を駆使。
先行馬が残った中で唯一この馬だけが差してきていた。
このレース、おそらくペースは落ち着くだろうが、出走馬のほとんどが先行すらできそうにない差し馬ばかり。
先頭からシンガリまでとほんど差のない一団の競馬になると踏んでいる。
そうなれば、長い直線を活かして瞬発力に勝る差し馬が届く可能性が高い。
逆に阪神の安芸Sはペースは落ち着くが、引っ張る馬が存在するので一団の競馬にならず、差し馬は届かないという想定だ。
そうは行ってもやはり先行馬を押さえないわけにはいかない。
先行有利がダート競馬のセオリーなのだから。
先行して速い上がりを使えるジョヴァンニ
実績あるサトノプライマシー
東京得意のダノンカモン
古豪アドマイヤロイヤル
までを押さえて◎から馬連で。各20%づつ。



