東京11R
東京優駿(GI)
◎サリオス
休み明けのコントレイルの強さばかりが目立った皐月賞だったが、忘れてはいけないことがある。
それは、サリオスも朝日杯以来の競馬だったということ。
コントレイルのローテーションは昨年のサートゥルナーリアが使ったものだが、朝日杯からのぶっつけは過去にもあまり聞いたことがない。
もちろん、レアケースとして存在するかもしれないが、そんなことが問題なのではない。
焦点を当てたいのはこちらの方が休みとして長かったと言う点だ。
コントレイルがダービーへの調整で皐月賞を使って勝利。
叩いた上積みが見込める!
のであれば、サリオスも同じ評価と考えるべきだろう。
もちろん、皐月賞後のダメージが大きく、ダービー出走の意思を表明するのが遅れたことは百も承知。
だが、名伯楽堀宣行がGoサインを出したということは、その点について心配は無用と言うこと。
こちらにも上積みがあると見て良い。
皐月賞のレース内容だが、これまでの差し馬のイメージとは違い、好位でしっかり脚を溜めるセオリー通りの競馬をしての2着。
一見完敗に映るが、実はそうではない。
向こう正面で外に出し、加速しながらコーナーを回ってきたコントレイルに対し、常に前に馬を置き、直線入り口で加速を始めたサリオス。
短い直線ではどちらが有利か問うまでもない状況で、思われているほどこの2頭のパフォーマンスに差はない。
また、当時の中山競馬場は、前日が不良馬場だった影響で3~4コーナーはインがかなり荒れており、サリオスにはそこも重くのしかかってきたはず。
過去のレースぶりから中山と東京どちらがベストパフォーマンスを出せるかと問われれば「間違いなく東京」と即答できるのがサリオスであり、やはり上がり目は相当に大きいと考えるのが妥当。
枠も外過ぎず、後入れの偶数枠を引き及第点。
初めてこの馬に◎を打つ。
相手関係だが、基本は一騎打ち。
ここまでの内容からもコントレイルを逆転できる馬は見当たらない。
ので、馬連1点・・・といきたいが、それでは予想としてあまりにもチープ。
ちょっとひねって穴目のワイドを狙ってみるのはどうだろう。
幸い、サリオス軸のワイドは、コントレイルとの目を除けば6倍~という馬連並みの配当。
いっちょやってみっか!!!!!!!
まず狙いたいのはNHKマイルカップを経由してきたサトノインプレッサ。
当時の予想にも「ダービーに出て欲しい」と書いた素質馬で、それほどまでに毎日杯の内容が優秀だった。
後方ママでなにも出来なかった悔しさをここで晴らしてほしい。
次がダーリントンホール。
共同通信杯の本命馬。
当初は購入予定はなかったが、調教があまりにも良いので押さえておきたい。
自在性もあるので、積極策に出れば一発も。
そしてサトノフラッグ。
皐月賞は案外な敗戦だったが、だからといって弥生賞のパフォーマンスが色あせるわけではない。
父に似た走法からも、東京変わりで能力全開、あっても良い。
最後にヴァルコス。
早めの捲りから最後まで脚を使い切った青葉賞の内容が優秀。
序盤から好位に付けることが出来れば非常におもしろい存在。
故障で出走が叶わなかったオーソリティの分まで頑張って欲しい。
ワイド
12~1.9.15.17(各25%)



