明けましておめでとうございます、明瑞新山です。
年末に体調を崩し、人生で最も最悪な年明けを迎えました。
そのせいで昨年の成績もまとめられておらず、毎年恒例のうまうまジェントル氏との初詣も行けず…
あ、成績は明日にでもアップさせていただきますね。
アップしなくても昨年の成績は散々というのだけは分かります。
年始に怪人オクトパスを貶した手前、最低限の成績を残したかったのですが…。
今年は巻き返したいですね。
では、本日の予想です。
中山11R
中山金杯(G3)
鍵を握るのはトリオンフのペース配分。
一年半ぶりの前走が圧巻。
前半4Fで溜めに溜め、後半6Fを一息に纏めようとするラップ構成。
さすがにラスト1Fで苦しくなって差されたが、付いてきた先行馬が壊滅したのも差し決着になったのも納得のペース配分だった。
今回怖いのは2走ボケで、これだけ技術が進化して休み明けがマイナス材料ではなくなった現代でもこれは本当に予測不可能。
特に休み明け初戦でハイパフォーマンスを繰り出した馬が陥りがち。
ふと思い浮かぶところでは長期休み明け後に春のクラシック1冠目を奪取した2頭。
ともに次のレースで星を落とした。
サートゥルナーリアに関しては神戸新聞杯で恐ろしいまでの強さを見せつけながら、天皇賞(秋)で再び情けなく敗退した。
上記2頭の敗因に関しては「2走ボケではない!」と反論したい人もいるだろうが、結果として出てしまってる以上カテゴライズされても仕方ないもの。
と、言うわけで休み明けに超絶パフォーマンスを披露したトリオンフは押さえまで。
で、鞍上が変わることでペースが読みにくいが、後半5Fペースアップは変わらないだろうということで予想を組み立てる。
◎カデナ
今回、前目に掛かる馬がタニノフランケルを筆頭にそれなりに揃っているので、トリオンフのペースにさらにプレッシャーを掛けるカオスな流れになると想定。
となれば、自ら動いて早めスパートのクレッシェンドラヴはラストで苦しくなる可能性が高いと見た。
中山を得意とし、庭のように感じているからこその落とし穴で、一旦抜け出すも脚が上がって止まるはず。
そこに無欲の追い込みに徹するカデナが突っ込んでくると言う算段だ。
ここから馬連で。
馬連
15~3.4.5.7.16(各20%)
京都11R
京都金杯(G3)
近年、多少の誤差はあるにせよ年始の京都の芝は内枠先行祭りというのが大筋。
過去10年中5年で1枠の馬が馬券になっているというのは決して偶然ではないだろう。
昨年一昨年と大外一気が決まったため買う側の心理として内枠有利が忘れられている可能性も高いのでオッズの偏りも少ない。
思いきって内枠の先行馬から高配当を狙おう。
◎マルターズアポジー
近走はなんとか復活をとダートやスプリントを試しているが惨敗続き。
一般にハイペースが得意と思われているが、実はしっかりと息を入れないと最後の直線で壮絶に逆噴射する馬。
スプリント戦からのマイル戦ですんなりハナを奪えれば、1Fどこかで息を入れることが出来れば、まだワンチャンスあると考えた。
時代を彩った個性派俳優の最後の一華に期待したい。
馬連
2~1.3.4.6.7.8.9.15.17.18(各10%)



