阪神11R
阪神JF(GI)
◎リアアメリア
○クラヴァシュドール
2歳牝馬としては破格の性能を誇るリアアメリア。
新馬・アルテミスSともに最後方からの競馬だったが、折り合いに専念したためポジションを下げただけ。
前走にしても掛かるような素振りを見せていたが、アレはポテンシャルが高すぎて普通に走っているのにスピードが出過ぎてしまったが故の事象。
GIともなればそこまで遅いペースにならないだろうし、かえってこの馬にとっては無理にスピードを落とさず追走できてさらにパフォーマンスを上げられるのではないだろうか。
過去にもオレハマッテルゼが長く条件戦で勝ちきれない時期に「レースのレベルが低すぎて引っかかってしまう」と関係者が嘆いていたことがあったように、そういった形で惜敗を続ける馬も存在するのだ。
そのオレハマッテルゼ号はOP入り即G2で2着、その後1200mのGIを勝ってしまったように、やはり条件戦のスピードではレベルが違ったのだろう。
リアアメリアもほぼ同じ現象ととらえて問題ないと思う。
ここまででも怪物級のパフォーマンスだったが、さらに向上させてくると考えてOK。
1着固定の馬単で勝負だ。
相手大本線にクラヴァシュドール。
前走は牡馬相手のサウジアラビアロイヤルカップを2着。
好位につけたサリオスの直後を追走し、直線では一旦先頭のシーンもあり見せ場たっぷり。
最後は牡馬の底力に屈したが内容としては秀逸で、いろんなピースが上手くハマれば逆転の目まであると見て良い馬。
ただし、ここまで馬に徹底的に教育しながら歩を進めたリアアメリアに対しこちらは前走勝ちに動いた競馬。
上積みという点であちらに大きく水をあけられており、そこを考慮した結果、私の予想では逆転なしの馬単推奨という形になった。
ちなみに両馬は同厩舎。
関係者はもとより、騎乗するジョッキーたちも馬の力そのものは把握していると見て間違いなく、騎手同士が同期ということもある熾烈な騎乗が見られるはず。
その辺りも楽しみに観戦したい。
この15→10を1点推奨したいところだが、気になる素質馬が他にもいる。
筆頭はマルターズディオサ。
未勝利勝ちのパフォーマンス、そして前走の内容から新馬戦で後塵を拝したウーマンズハートに対して逆転があっても良い存在。
新馬戦では逃げて2着、その後の2戦は追い込んで連勝と異なる競馬で結果を残している点も心強い。
そのウーマンズハートも当然逆転候補。
問題は新潟でしか走っていないことと、走りの軽さ。
ただし、パフォーマンスだけを切り取ればリアアメリアに勝るとも劣らないもので、休み明けでも要チェックや!!!(カチカチカチカチ
馬単
15→10 60%
15→03 20%
15→09 20%
中山11R
カペラS(G3)
◎コパノキッキング
バカの一つ覚えのように毎回毎回コパノキッキングを推奨している明瑞新山のことだ。
当然こうくるだろうと思った読者諸兄、まだまだ甘い。
今回は
消コパノキッキング
で臨みたいと思う。
理由はJBCスプリントでのパフォーマンスに不満があるから。
正直、藤田騎手はほぼ完璧に騎乗したと思う。
早め先頭でクラスターカップの二の舞も回避し、あとはゴールになだれ込むだけ・・・だったが、まさかまさかの差し切られて2着。
しかも相手は競走馬としての旬を過ぎたブルドッグボス。
正直ガッカリ。
1400mが長いという説もあるにはあるが、それにしてもレディスクラシックよりも勝ち時計も上がりも遅いようなレースでこの負け方は弱いと言わざるを得ない。
ここ出走のゴールドクイーンがそのレディスクラシックでコパノキッキングよりも速い時計速い上がりでフィニッシュしており、単純計算でこの馬にはかなわないということになる。
おそらく今回も藤田騎手はやや強引で先手を主張するだろう。
番手の競馬になっても3角から逃げ馬にプレッシャーを与える早め早めの競馬になるはずで、そうなればラスト100mで急激に失速して馬券圏外のシーンは想像に易い。
消し。
では本命はというと、ゴールドクイーンも上記のコパノキッキングの競馬に巻き込まれること必至なので押さえ評価まで。
◎タテヤマ
昨年のカペラSがハイペースをダラダラ追走しながらラストまで上位で踏ん張るキラリ光る内容。
それ以降重賞では一息だが、OP勝ちもあり何よりも好位~中団前目で競馬を組み立てられるといのが大きい。
外枠も好材料。
ここから馬連で。
馬連
13~4.5.6.9.12(各20%)



