3月22日明瑞新山予想

おはようございます、明瑞新山です。

昨日は推奨レース3鞍中2鞍で本命馬が3着。
特に若葉Sでは、ポルトドートウィユの不安を読みきり、馬券的に見切ったまでは良かったが紐決着に涙を飲みました。

本日は重賞を2鞍。

宜しくお願いします。



スプリングS

本命はダノンプラチナ。

2着アルマワイオリを除いて、朝日杯上位入戦馬のその後は軒並み凡走。
そのアルマワイオリとて、決してレベルの高いとは言えないアーリントンカップを勝ちきれなかったことで、昨年暮れの朝日杯のレベルそのものに疑問符が付けられている。

それは同意。
昨日のアクティブミノル、そしてブライトエンブレムが弥生賞で2着と気を吐いたものの、そのブライトエンブレムは休み明けぶっつけで朝日杯、しかもマイルは合わないと言われていた状態で7着入線。
反対にアクティブミノルは、マイルは長いと言われながら逃げて5着粘走。

それらと互角にしかやれなかった馬たちである。
評価は落ちて当然。

しかしながら、勝ち馬は違った。

3角で仕掛けると、瞬く間に先頭に並びかけ、そのまま圧勝。
あのレースの中において、1頭だけ異次元にいた。

中間は調整順調で、最終追いきりも抜群。
ここも圧勝してもらおう。

3連単の頭固定だ。

2着候補が4頭。

筆頭がベルーフ。
前走の京成杯の末脚が凄かった。
レースレベルはイマイチだったし、流れが向いたこともあったが、中山のトリッキーで直線の短いコースを、4角最後方の大外から一気に差しきるのは並みの馬では難しい。
ここは再び流れが向きそうな馬場状態。
末脚爆発に期待をかける。

ベルーフを物差しにすれば、前走の内容からベルーフに完敗のブラックバゴは2着候補から外れ、3着欄までとする。

残りの3頭。

正直に言うと買いたくない気持ちが強いがリアルスティール。
買いたくない理由が最終追いきり。
前走のインパクトは皆無、掛かり気味でパワーを制御できておらず、無駄に力を分散していた。
レースを経験、慣れてきた頃に時々を見られるアレかもしれない。
ただ、2戦2勝の共同通信杯馬。
前走の内容は優等生のそれであったし、ドゥラメンテより上には評価できなくとも、その他大勢よりは圧倒的に上位の内容。
ソールインパクトを物差しにすれば2着を伺うチャンスは十分にある。

そしてミュゼスルタン。
「平成のシンザン」と陣営が評する馬が帰ってきた。
昨夏の輝きは間違いなく本物。
新馬で負かしたソールインパクト、新潟2歳Sで負かしたアヴニールマルシェの両馬が、その後重賞戦線で活躍していることからも分かる。
この両馬と比較的接戦ではあったが、シンザンと呼ばれるからには着差を付けて勝つ必要もあるまい。
最終追いきりも及第点。
クラシックを制するにはもうチャンスの少ない鞍上も気合いが入っているはず。
激走に期待だ。

あと1頭、ダノンメジャーを抑えたい。
ここ数戦の凡走から人気急落だが、前走は何かしらのアクシデントがあったに違いないし、年末の一戦は当時の鞍上も認める糞騎乗。
ラストイヤーとなる橋口調教師も、クラシック出走を掛けて渾身の仕上げのはず。
その意欲を買いたい。

3着欄には前述のブラックバゴ、そして先行粘り混みに警戒してマイネルシュバリエをマークして完成。


8→3.6.7.10→3.6.7.10.2.5 (各5%)



阪神大賞典

ゴールドシップをもう一度信じてみようと思う。
と、いうか、トーホウジャッカルが回避してしまった以上、他に逆転を狙える馬がいない。

ここも3単頭固定で狙う。

2着に狙うはメイショウカドマツとスズカデヴィアスの先行2騎。
特にメイショウカドマツに武豊騎手が騎乗するということで、極端なスローにはならない。
やや縦長の展開になるはずで、中団のゴールドシップを意識せざるを得ない人気各馬はこれらを捕まえきれない可能性が高い。

2着をこの2頭に絞れば3着欄にあと4頭を選ぶ。

ここに人気のラブリーデイとラストインパクト。
そして後方から末脚にかけるデニムアンドルビー、もう1頭の先行馬カレンミロティック。

8→4.10→4.10.1.2.6.7 (各10%)

以上です。