おはようございます、明瑞新山です。
昨日のアーリントンカップは大荒れ。
カテドラルには注目していましたが、勝ち馬はともかく3着馬を買うのはかなり難しかったように思います。
ペースはそれほど速くはなく、イベリスの逃げ切りもまぁ仕方ないかなと思ったのですが、それでは差し込んできた2.3着馬が強いのかと問われれば返答に悩む状態です。
個人的にはよく分からないので本番でもとりあえず押さえてはいかが?くらいなことしか言えませんね・・・
中山11R
皐月賞(GI)
まず最初にサートゥルナーリアの取捨について。
私の見解もうまうまジェントル氏とほぼ同じで、詳しくは氏の記事を参照願いたい。
ここまでしっかりと乗り込んできているものの、目標はダービーというのは間違いないだろう。
能力は認めているし楽勝されても「そう・・・」くらいにしか思わないが、それでも先週のグランアレグリアが拍車をかけたとしか思えないこの単勝オッズでは購入はできない。
これまで経験してきたレースの幅のなさ、それに加えてこの多頭数に午後からの雨予報。
この馬にとっては初めての経験が多く、それが故に力を出せない可能性も十分にあるのだ。
思い切って消す。
本命はシュヴァルツリーゼ。
週中まではダノンキングリーの予定だったが、メンバー構成を吟味しているうちにどうも風向きが変わってきた。
と、いうのも、ダノンキングリーに騎乗するのは戸崎圭太。
今回の皐月賞はハナに行きたい馬こそ多くはないが、好位で運びたい馬がわんさかいる。
そんな中で2枠4番の本来なら絶好枠のはずのゲートから差し馬に乗った戸崎圭太がいたとする・・・。
脳裏に浮かぶのはNHKマイルカップのプリモシーンか大阪杯のサトノダイヤモンドか・・・はたまた条件戦で数多くやらかしたあのシーンか。
ともかく、間違いなく外を回すシーンしか浮かばず、そうなれば差し遅れるし外を回さなかった場合はかなり運が味方しない限り詰まってしまうのではないか。
「これもう買えないじゃん・・・」
となって急遽◎を取り消すに至った。
変わって浮上してきたのがシュヴァルツリーゼ。
何故か。
回顧記事にも書いたが、この馬が超えるべき壁は多い。
しかもこの馬は皐月賞よりもダービー向きで、この中山2000mの舞台で持てる力を発揮するのは難しいかもしれない。
・・・ダービー?
そう、出走馬の中で、現実的にダービーでチャンスがありそうな馬の内この馬だけが賞金的にダービー出走が難しそうなのだ。
現状ではギリギリ出走可能のボーダーライン上だが、出走をより確実にしようと思えばここでの激走は必須。
サートゥルナーリア陣営のような舐めたローテーションやサトノルークス・クラージュゲリエのように「叩いて上昇を期待」などと悠長なことは言ってられないのだ。
本気度が違う、そして馬もそれに応えられる器と見て◎を打つ。
馬券はここから馬連で。
馬連
10~1.4.7.8.11(各20%)
阪神11R
アンタレスS(G3)
ここはGI好走の◎ウェスタールンドから。
馬場も手伝って先行馬総崩れになる可能性も高く、差し馬を中心に狙いたい。
馬連
10~1.3.5.8.16(各20%)



