【無敗馬4頭の決戦!弥生賞・アルメリア賞・中山5R】3月4日明瑞新山予想

 

こんばんは、明瑞新山です。

 

 

 

土曜日の予想は本命馬こそ0.1.1.0と複勝率100%だったものの、的中はゼロ。

 

 

 

先週から続く不穏な空気を払拭するには至りませんでした。

 

 

 

チューリップ賞は阪神JF同様、パドックでラッキーライラックの勝利を予感してしまいました。

 

 

賞金が足りているとはいえ、リリーノーブルは緩い作りでしたね。

 

対するラッキーライラックは+10kgとは思えない馬体で、完全に仕上げた…とは言えなくともある程度の仕上げで臨んできていました。

 

 

レースもラッキーライラックの方が前で運ぶという想定外の展開で進みましたし、外れるべくして外れたレースでした。

 

仕上がりや展開等、本命馬には酌量の余地は大きいように感じますが…でもまぁこれだけ決定的な差をつけられたわけですし、本番で逆転するのは難しいでしょうね。

 

 

 

ん?

 

 

 

ソウルスターリング?

 

 

 

知りませんねぇ。

 

 

 

 

 

オーシャンSは本命馬ナックビーナスがレース運びのうまさを見せて2着も紐抜け。

 

いやぁーキングハートはキツイッス。

 

この路線のOPとG3の狭間で頑張っているような馬の集まりでしたし、今後100回対戦すれば100回結果が変わるでしょうし、今後の参考になるものは何もありませんでしたね。

 

高松宮記念でも基本的にはいらないでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

では、日曜日の予想です。

 

 

 

 

 

 

 

中山11R
弥生賞(G2)

 

 

 

本命はお馴染みダノンプレミアム。

 

この馬はもう説明不要の存在でしょう。

 

初の2000m以外は心配すべき点が見当たらず、また、2000mという距離もほぼ間違いなくこなせるという見立て。

 

ここも勝って皐月賞へ弾みをつけたいところ。

 

 

 

焦点になるのは2着以下の評価でしょう。

 

 

 

私の中での現時点での秘めた能力評価は2番手オブセッション、3番手ワグネリアン。

 

少し離れてジャンダルム。

 

それ以下は重賞クラスですらない。

 

 

 

こんな感じ。

 

 

 

が、2番手評価のオブセッションは走りがダイナミックで、尚且つ瞬時の反応と器用さに欠ける面がある。

 

中山のトリッキーなコース形態を巧くこなせない可能性が極めて高いとみた。

 

 

つまり、消し。

 

 

 

2番手には繰り上げてワグネリアン。

 

こちらは反対に軽量ボディを活かした小脚の利くタイプで、前輪での駆動に長けた馬。

 

こういった馬はコーナーでの加速を苦にすることが少なく、初の中山でむしろその機動力を発揮して驚くべき末脚を発揮する可能性がある。

 

レース巧者が相手だけに、逆転は難しいかもしれないが、堂々の2番手候補である。

 

 

 

3番手にジャンダルム。

 

明らかにマイル以下に適性がありそうな体をしているが、この頭数でコーナー4回の中山2000mなら問題ないだろう。

 

事実、ホープフルSで2着の実績もある。

 

私はホープフルS自体を高く評価してはいないが、土曜日にマウレアを2着に導いたトライアル請負人こと武豊騎手の手腕に期待をかけたい。

 

馬券は馬単2点で。

 

 

 

馬単
9→8 70%
9→3 30%

 

 

 

 

 

 

 

阪神9R
アルメリア賞(3歳500万下)

 

 

 

本命はフランツ。

 

衝撃的な新馬戦から1カ月少々でそのメッキはあっさり剥がされた。

 

が、その前走は乗り方があまりにも適当すぎた。

 

鞍上が馬の能力を過信し、クラスが上がって相手関係が強化されているにも関わらず新馬戦と同じ競馬を試みたことそのものが間違いだった。

 

ここで改めて能力を計りたい。

 

 

 

馬連
2~1.3.5.9.10(各20%)

 

 

 

 

 

 

 

中山5R
3歳未勝利

 

 

 

◎エルディアマンテ

 

前走は完全に鞍上の騎乗ミス。

 

他馬をマークする必要がないくらいに能力が抜けているにも関わらず、わざわざムーア騎手をマークしたツケがゴール前で回ってきた格好だ。

 

最初から外に出していれば楽勝の競馬だったはずで、ここでは力が違う。

 

 

 

馬単
6→5 40%
6→9 40%
6→1 10%
6→2 10%