おはようございます、明瑞新山です。
今週に入り、急に暖かくなってきた関西地方。
つい2週間前のクイーンカップの日に雪が積もったなんて嘘のようです。
なんでこんなに暖かいのかと思ってカレンダーを眺めればもう今週から阪神・中山開催ではありませんか。
クラシックの足音が聞こえるこの季節。
競馬場に行くのが楽しみになる時期ですね。
先週は今年最初のJRAGI、フェブラリーSが行われました。
超ハイペースで進んだレースの中で4角先頭のクロフネ乗りを公約してた古川騎手はそれを履行しようとしましたが敢え無く轟沈。
決め打ち系の古川騎手らしい競馬と言えばそうなんですが、福永騎手と同様に勝負に行ったときに限って流れに恵まれない感がスゴイ。
近年の好調の波でなんとかなると思ったんですが、全くダメでしたね。
レース後のコメントは1ターンが合わなかったとのことでしたが、いやその前にペースでしょと突っ込みたくなりましたね。
レース結果を見ても、前半追いかけた馬たちが軒並み2桁着順に沈み、中団以降に控えた馬の上位独占。
ハイペースを見込んで予想をしましたが、ここまでは想定外でした。
勝ったノンコノユメはハマッた感の強いレース。
ここまで復活してくれたのは嬉しいことですが、ファンの多い馬で単勝はいつも過剰人気気味。
今後の取捨には注意したいですね。
2着ゴールドドリームは荒れた展開でもきっちり連確保と、東京コースでの強さを発揮しました。
ただ、この馬は馬力を求められると弱い傾向にある馬。
調教強化で馬体がシェイプアップされ、成長を感じられましたが、今後はその弱点を補えているかどうかを見極めることが重要ですね。
3着インカンテーションの好走は驚きました。
三浦騎手の好騎乗もありましたが、東京大賞典の敗因を距離に求めても良さそうなくらいの変わり身でした。
高齢馬なのでいつ衰えがくるか分からない怖さがありますが、今後もマイル前後ならば押さえておきたい馬になりそうです。
小倉大賞典は馬連で的中。
本命馬トリオンフの圧倒的な競馬に、直線は安心して見ていました。
が、2着にクインズミラーグロが突っ込んで来るや否や「クインズ来い!クインズ来い!」と思わず叫んでしまいました。
今年最初の万馬券的中となりご満悦。
レース内容はトリオンフの強さが目立つ格好でしたね。
ラップは平凡ですが、コーナーでの機動力に優れた馬なので、今後も小回りや内回りの競馬場ならば楽しませてくれるでしょう。
では、本日の予想です。
阪神11R
仁川S(OP)
本命はサンライズソア。
OPでも安定した成績を残しているが、あと一歩のところで勝ち切れないもどかしさがある。
今回は飛ばす馬がおらず、スッと先行出来るセンスを最大限に発揮すれば賞金上積みのチャンス。
この鞍上も心強い。
対抗にオールマンリバー。
前走は差し馬台頭の流れではあったが、あそこまで極端に追い込む馬ではないためさすがに苦しかった。
かといって先行していれば好走したかと言えば話は別だが、流れに乗じた差しである一方、自身の力を100%発揮してレースではないのも事実。
改めてここでどれだけやれるのか期待込みで見てみたい。
3番手に爆穴ストロングサウザー。
近走全くもって振るわないが、59kgを背負わされたりして力を発揮できていないのは事実。
56kgや57kgの時はある程度格好をつけており、ここ56kgで走れるのであれば押さえておいて面白いと判断した。
以下
久々のダート戦モンドインテロ
先行してしぶといマイネルオフィール
前走に復活の影を見たアスカノロマン
までを押さえて馬連で。
馬連
2~3.5.6.7.10(各20%)
阪神10R
マーガレットS(OP)
今年から1200mに短縮されたマーガレットS。
葵Sを重賞に格上げ等、3歳スプリント路線の拡充を掲げるJRAさん。
3歳スプリントGIが出来るのはいつですかね。
本命はベルガド。
人気のアンフィトリテが子どもっぽいところがあり全幅の信頼を置けないということで、こちらを本命に推すことにしたという消極的理由によるもの。
前走を見る限りオジョーノキセキよりもこちらの方が強いのは明白で、あの反省を活かして乗ってくれれば連対圏内確保の可能性は高いと見た。
ここから馬連で。
馬連
10~5.6.7.9(各25%)
阪神5R
3歳500万下
◎コパノキッキング
前走で単勝と馬単を獲らせてもらいかなり美味しい思いをしたのだが、その驚異的強さに驚かされた。
距離延長に挑む今回だが、ここを乗り切った時には今後の楽しみが拡がる。
ここから馬単で。
馬単
8→1.2.3.9(各25%)



