【春雨が 煙るG2 仕留めたい(願望)…阪神牝馬S、NZT】

 

こんばんは、明瑞新山です。

 

 

 

先週日曜日の大阪杯は本命馬マカヒキが4着に敗れ不的中。

 

 

レース後には「どうしてこうなった」と考え込んでしまったくらい全馬が金縛りにあったレースでした。

 

全て武豊の手の中で進んだレース…そう考えれば合点がいきますし、実際そうだったのでしょう。

 

ただ、ルメール騎手が仕掛けたのはラスト400m付近。

 

いや、そこから仕掛けて届くわけないでしょっていうのが正直な感想です。

 

レース後のコメントも枠が内なら2着か3着はあった…と消極的で、ハナから勝つ気がなかったとしか思えませんでした。

 

 

キタサンブラックは確かに強く、私も皐月賞とダービーで本命にしているくらいです。

 

ですが、今回は展開その他諸々の条件を鑑みて、付け入るスキがあると思いマカヒキに本命を打った次第。

 

 

うーん、そもそも勝つ気のない馬を本命にしてしまったようでショックが大きかったです。

 

 

 

レースの総括としては武士沢騎手のペース配分が完璧であったことと、キタサンブラックの強さは特筆すべきところですが、後は取り立ててありません。

すごく悪い言い方をすれば10年に1度あるかないかレベルのクソレースでした。

 

 

あ、ヤマカツエースは宝塚記念に出れば再度高い評価をしようと思いましたが、どうやら札幌記念から始動のようですね。残念です。

 

 

 

 

 

では、土曜日の予想です。

 

 

 

 

 

阪神11R
阪神牝馬S(G2)

 

 

昨年は馬連1点で仕留めたこのレース。

 

 

今年も本命はミッキークイーンに打つ。

 

昨秋のエリザベス女王杯は休み明けと超スローペースに泣いたが、それでも最後は地力を見せ3着に突っ込んだ。

叩いた有馬記念では牡馬に混じって気を吐いており、牝馬限定戦であれば不得手のマイルであろうが連逸は許されない。

 

また、どんな条件でも力を出せるこの馬にとって雨馬場もプラス材料。

スタートさえ決まれば。

 

 

 

対抗にクイーンズリング。

 

この馬も昨年の初戦から高く評価している1頭。

 

ミッキークイーン同様重馬場を苦にしない馬で、尚且つミッキークイーンよりも切れ味と自在性に秀でている馬。

 

府中牝馬Sのような競馬が理想だが、基本的にはどんな形になっても不発は考えにくい。

秋華賞1-2フィニッシュコンビでここも決まるか。

 

 

ただし、クイーンズリングはミッキークイーンよりも重たい斤量を背負わされているため、能力を出し切れない可能性も考慮しなければならない。

 

 

3番手以降も安く押さえる。

 

 

 

その3番手に抜擢するのがデニムアンドルビー。

 

昨年暮れの金鯱賞後に注目の1頭に挙げたが、前走も酷い乗り方をされたにも関わらず5着まで鋭く伸びてきた。

前が速くなりそうなので、溜めるだけ溜めてくれるこの鞍上も合いそうだ。

 

 

 

以下

 

 

 

近走不振も自分の脚は使っているヒルノマテーラ
前走はエンジンのかかりが遅かったクリノラホール
充実著しいアドマイヤリード

 

 

 

までを押さえて馬連で。

 

 

 

馬連
軸6
03 40%
15 30%
02 10%
10 10%
16 10%

 

 

 

なお、トーセンビクトリーとジュールポレールは消耗の激しいレースへの適正があると思えないので消し。

馬場状態やウエスタンレベッカの存在を考えれば想像以上に底力を問われるレースになりそうだ。

 

 

 

 

 

中山11R
NZT(G2)

 

 

まず、癖馬タイセイスターリーは消し。

コーナリングセンスがなく、真っ直ぐ走れないこの馬を中山で買う理由がない。

 

 

 

本命はボンセルヴィーソ。

 

前走は着差だけ見ればなんとか3着馬を凌いだ格好だが、最後の余力は段違いだった。

休み明けで少し緩い仕上げでもあり、今回は叩いた上積みも見込める。

 

大外枠が嫌われているが、内の各馬を見ながら逃げ先行自在にレースを操れるのも魅力。

 

 

 

対抗にスズカメジャー。

 

落馬競走中止のきさらぎ賞から仕切り直しの一戦だった前走。

超スローペースを最後方から直線だけで一気に差しきった脚は圧巻だった。

 

ラスト3Fは加速ラップで締めたレースであり、自身のラスト1F推定は驚異の10.8。

能力がないと出来ない芸当であり、荒削りながら素質を感じさせる1頭である。

差しが利く馬場状態も好材料。

 

 

 

3番手クライムメジャー。

 

前走は前が詰まり実質1ハロンだけの競馬。

それを力で捩じ伏せてなお押さえる余裕があったのだから、力が違ったと言って良い。

元は新馬戦でアドマイヤミヤビを相手に影さえも踏ませなかった馬。

ここあっさり勝ちきっても不思議はない。

 

 

 

以下

 

 

 

唯一の無敗馬ランガディア
前走の内容濃いメイソンジュニア
こちらも前走が好内容スズカゼ

 

 

 

までを押さえて馬連で。

 

 

 

馬連
16~2.4.7.10.13(各20%)