こんばんは、明瑞新山です。
日曜日は両重賞共に的中。
阪神大賞典は目まぐるしく先頭が入れ替わる展開の中、後方で我慢していた3頭が上位を独占。
ヒルノダムールが勝った2011年天皇賞春を見ているような気分でした。
そのような流れにも動じず、サトノダイヤモンドが圧勝。
勝ちに動いたシュヴァルグランも立派でしたが、能力が違いましたね。
上位2頭に関しては天皇賞春でも主役クラス。
シュヴァルグランの逆転はかなり厳しいですが、それでも他の多くの馬よりは優勝に近い馬だと思います。
3着トーセンバジルは昨秋のジャパンカップ以来のレースで良く走りましたが、正直このレースだけで重賞でも通用の器と評するのは難しいです。
次走以降も注目の馬ですが、本命候補には成り得ないでしょう。
皐月賞トライアルのスプリングSはウインブライトが快勝。
予想通り、好枠を活かしてアウトライアーズには構うことなく自分の競馬をしてくれました。
非常に締まったペースで流れた1戦で、昨日低レベルと切り捨てた弥生賞よりも本番に直結するのではと考えています。
が、ウインブライトは今回マイナス12kgでの出走。
これがベスト体重とすれば、前走がユルユル状態での快勝だったことになり、その能力の高さをアピールする格好になるのですが、もしも権利獲得を一番に考えてビッシリ仕上げてしまっていたとなると、お釣りがあるかが心配です。
その辺りは本番までの調整過程から推測していきたいと思います。
距離を不安視した朝日杯はともに敗退。
サトノアレスは距離を克服出来たと見るのかどうか、何とも言えない結果でしたが、モンドキャンノに関しては完全に距離の壁。
ないとは思いますが、皐月賞に出走すれば消し安定です。
アウトライアーズは3~4角で前が壁になり、自慢の機動力を最大限に発揮できなかったことが敗因。
能力的にはウインブライトとも遜色ないので、皐月賞では出来るだけ外枠がほしいところです。
では、本日の予想です。
中山11R
フラワーカップ(G3)
本命はファンディーナ。
これは仕方ない。
前走を見る限り、そんじょそこらの牝馬には負けようがないほどの能力を秘めているように思う。
ここでの勝ち方次第では桜花賞での本命もあり得る。
対抗にディーパワンサ。
大幅にメンバーレベルの落ちるここなら大威張りの実績の持ち主。
自在性に富み、安定感抜群だ。
3番手にハナレイムーン。
前走はアドマイヤミヤビをピッタリマークして出し抜けを図ったが、反対に突き放されてしまった。
キャリアの浅さも含め、まだまだ未完成な馬だけに良い経験になったはずだ。
先着を許した馬たちはいずれも重賞連対経験馬ばかりであり、ここ出走の何頭かは影すら踏めないほど突き放している。
うまく立ち回れば互角のシーンがあっても良い。
以下
連勝中のデアレガーロ
未勝利勝ちの内容良いサンティール
までを押さえて馬単で。
馬単
12→1.4.5.10(各25%)



