【皐月賞の最重要ステップ、弥生賞】3月5日明瑞新山予想

 

おはようございます、明瑞新山です。

 

 

土曜日のチューリップ賞は消しとした人気馬は全滅、わずか3頭のみに印を回しましたが、その3頭で上位を独占の結果となりました。

 

 

しかし、本命馬が3着だったため推奨馬券は外れ。

惜しいことをしてしまいました。

 

 

ソウルスターリングは圧勝。

 

やはり総合力で勝負するタイプらしく、上手に競馬を運び横綱相撲でしたね。

これは桜花賞でも逆らわない方が良いかもしれません。

 

 

本命馬リスグラシューは思ったほど弾けず3着。

 

こちらはソウルスターリングに比べると仕上げが甘かった印象もあり、本番での巻き返しに期待です。

 

 

そして穴馬として期待したミスパンテールが2着。

 

新馬戦の圧巻振りと調教から抜擢しましたが、見事な走りでした。

こちらも今回だけ走れば本番でも期待できるでしょう。

 

 

 

 

中山のオーシャンSは本命馬ブラヴィッシモが上がり最速で追い込んでくるものの5着惜敗。

 

久々の1200m戦でテンに置かれたのが敗因です。

北村騎手は腹をくくって最後方からの競馬を選択したのでしょうが、もう少し工夫が欲しかったところ。

残念な敗戦でした。

 

 

勝ったメラグラーナはこれでOP→G3と連勝した形。

 

今の短距離戦線を考えても、高松宮記念の最有力候補に躍り出たと言えるでしょう。

本番での取捨は現状微妙ですが、大物感のある短距離馬は久々なので楽しみな存在です。

 

 

2着以下では特に強いと感じた馬はいませんでした。

 

 

 

 

 

では、本日の予想です。

 

 

 

 

 

中山11R
弥生賞(G2)

 

 

昨日のチューリップ賞よろしく、本番に最も影響を及ぼすトライアルと言われるのがこの弥生賞。

 

 

過去10年で3頭のクラシックホースを生んでいるレースであるが、レベルの高低が極端なレースでもある。

 

 

昨年や2013年のように春のクラシックで上位を独占するメンバーが出走していた年もあれば、2012年や2003,2002年のようにそれ以降重賞勝利すらないような馬たちの争いになることもしばしばである。

 

 

強い馬がいればそこから流すのがセオリーだが、今年はどちらかと言えばレベルの高くない年と推察しているので適性を重視で予想する。

 

 

 

本命はコマノインパルス。

 

葉牡丹賞2着から京成杯を制してここというのは、間にホープフルS有無の違いこそあれど2008年の覇者マイネルチャールズと同じ臨戦過程。

 

他にもプレイやデボネア、アーデント、コスモオオゾラ、アデイインザライフ等が京成杯や葉牡丹賞からのローテーションで好走しているように、中山2000mへの適性の高い馬の好走率は突出している。

 

コマノインパルスの場合、その適正に加えてジョッキーも中山の名手であり、今年絶好調の田辺騎手ときているので、本命抜擢で問題ないだろう。

 

展開はそれほど早くならないだろうが、自分から動いて押し切る自在性が魅力。

 

早めに動いて抜け出し、後続を完封する流れを思い描いている。

 

ここのパフォーマンス次第だが、本番では恐らく好走は厳しい馬。

 

ここ全力投球で来てほしいところ。

 

 

 

対抗にカデナ。

 

こちらはコマノインパルスとは対照的に超切れ味特化の馬。

 

溜めに溜めて末脚爆発といきたいところだが、そういったタイプだけに中山適性が疑問視される。

 

過去、まともに走ったときは負け知らずの素質馬で、こちらはダービーまで好走してもおかしくない素材。

 

ここでソフトに仕上げ、大目標まで徐々に馬を作っていくとの想定。

 

中山適性の差 + 仕上がりの差でコマノインパルスには敵わないと見て2番手。

 

 

 

3番手にベストアプローチ。

 

前走は展開が勝ち馬に向きすぎた印象。

 

キレッキレの末脚はこの馬にはなく、持続力で勝負したいタイプなのでなおさら厳しかったか。

 

その勝ち馬は恐らく強くないのでここでは消しとするが、この馬に関してはその持続力を活かせば食い込みもあると見ての▲。

 

 

 

以下

 

 

 

先行脚しぶといダンビュライト
新馬勝ちが鮮烈サトノマックス
安定感あるマイスタイル

 

 

 

までを押さえて馬連で。

 

 

 

馬連
7~1.4.5.10.11(各20%)

 

 

 

なお、人気のダイワキャグニーとグローブシアターは消し。

 

 

ダイワキャグニーは共同通信杯に当てはめると2着相当ともてはやされているが、あのセントポーリア賞は単純に展開に恵まれた面が大きく、実際に共同通信杯に出ていたらどうなっていたかは分からないのが実情。

 

ラスト2F目に10.8を挟んだ末脚は非凡なものがあるが、逃げるニシノアップルパイは勝手に潰れる弱い馬だったこと、自身の2馬身後ろを追走していたエトルディーニュには前を差すだけの末脚がなかったこと、さらにほかに絡んでくる馬がいなかったということ、そして後続は弱い馬であったり前が詰まって伸びてこなかったことと、恵まれた材料はこれだけ挙げられる。

 

この馬が本当に強いのかは甚だ疑問であり、この人気で購入するのは個人的はありえないので消し。

 

 

 

グローブシアターは素質そのものが疑問。

 

消し。