おはようございます、明瑞新山です。
土曜日のアーリントンカップは◎→▲→〇の準パーフェクト決着。
勝ったペルシアンナイトは圧勝。
ここでは力が違いましたね。
ここから皐月賞に向かうそうですが、アーリントンカップからは過去にダンツフレームが皐月・ダービーを連続2着したこともあるだけに、バカに出来ないかもしれません。
そもそも、今年の小粒な牡馬路線を鑑みると有力候補と見るのが妥当でしょうね。
2着レッドアンシェルもまずまずの競馬。
ただ、ここはメンバーレベルが低いので過大評価は禁物。
春の大レースでも購入の際はきっちり見極めが必要でしょう。
3着ディバインコードは直線入り口で狭くなるシーンがありながらも3着を確保したのは立派。
NHKマイルカップでも先行力を武器に粘り込んでしまうタイプのような気がします。
4着以下ではヴゼットジョリーを取り上げます。
今回は明らかに調教の動きが重く、まだまだ出来ていなかった印象。
そのため真っ先に消し評価としましたが、それでいて4着にきっちりまとめてきたのは立派です。
レベルの高い牝馬戦線ですが、掲示板の下の方を賑わせてくれる可能性は十分にあります。
では、本日の予想です。
中山11R
中山記念(G2)
まず消したいのがG2以上だと力不足が明白なツクバアズマオー。
たしかに中山金杯の勝ち方は強かったが、これだけGIで実績のあるメンバーに囲まれるとなると一枚どころか二枚三枚落ちる感は否めない。
消し。
もう1頭、ヴィヴロスを消す。
姉がそうだったように、牡馬に混じるとてんでダメ!…となる可能性が高い。
放牧先で大幅に馬体重が増えているとのことだが、せめて480kg台にないと牡馬の一線級相手では太刀打ちできないのではないか。
近年、牡馬相手に活躍する牝馬が増えているが、その中で体が小さいのはブエナビスタだけ。
ほどほどに人気をしている現状、消して様子を見るのが妥当なところだろう。
本命はアンビシャス。
典型的な前哨戦ホースのこの馬をここでも狙う。
主な勝ち鞍
大阪杯(G2)
ラジオNIKKEI賞(G3)
プリンシパルS(OP)
3歳時はプリンシパルS→ラジオNIKKEI賞と連勝しながら秋の天皇賞では6着。
昨年は中山記念2着→大阪杯1着としながら宝塚記念で惨敗。
巻き返しを図った昨秋は毎日王冠で強い2着ながらやはり天皇賞では4着と、着順を下げてしまっている。
GIでは何かが嚙み合わないと言われるが、逆に言えば、噛み合わないと馬券圏内にすら入れないのがこの馬なのだ。
ここは他馬が叩き台として使ってくる舞台。
つまり、きっちり仕上げる音無厩舎ならではの体調面のリードが見込めるのだ。
ガチンコでやればリアルスティールに敵わないのは天皇賞で実証済だが、こと休み明けとなれば話は別。
勝ち切ってしまおうじゃないか。
対抗にそのリアルスティール。
昨秋のJCの際にその才能をべた褒めしたが、少し褒め過ぎだったか。
個人的な印象として、ちょっとバブルガムフェローに似ているのがこの馬。
GIなどいつでも勝てると目されながら、いつも自分より強い馬に敵わない。
ただし、その溢れる才能はファンを魅了してやまない。
きっちり溜めた際の切れ味はアンビシャスの上を行く現役トップクラス。
昨年以上の結果に期待。
3番手にネオリアリズム。
昨夏にはあのモーリスを破った実績馬。
先行すれば掛かり癖をなんとかなだめることが出来るし、ちゃんと走れば素晴らしい粘り腰を見せる馬。
開幕週の馬場を味方につけたいところだ。
以下
逃げるマイネルミラノ
中山巧者ロゴタイプ
までを押さえて馬連で。
馬連
軸07
04 50%
01 30%
02 10%
09 10%
阪神11R
阪急杯(G3)
ここは堅い決着になりそうだ。
本命はシュウジ。
対抗にロサギガンティア。
優劣の決め手は鞍上。
ロサギガンティアの四位騎手はワンパターンの競馬しか出来ないため、本命に推すことは出来ない。
そして、この馬に手が合うとは到底思えないのだ。
シュウジの素質、ロサギガンティアの能力を考えればこの2頭の馬連1点で推奨したいところだが、上記の理由で2頭ほど押さえを推奨する。
先行できそうなムーンクレストとミッキーラブソングだ。
恐らく、逃げるのはカオスモス。
このレースが騎手生活最後の重賞騎乗となる武幸四郎の逃げを邪魔するものはいないだろう。
と、なれば1400mらしからぬスローペースになること請け合い。
4角5番手以内の馬たちで決着ということになる可能性が高いと見ての抜擢だ。
逃げるカオスモスはもはや競走馬としての余力が残っていないと見て消した次第。
馬連
軸07
05 70%
06 15%
08 15%



