【シリウスS】10月1日明瑞新山予想

 

おはようございます、明瑞新山です。

 

時の流れとは早いもので、夏競馬が終わったかと思ったら、明日にはもう秋のGI戦線開幕戦のスプリンターズSです。

私は大阪の南の方に住んでいるので、毎年スプリンターズSはだんじりの音を聞きながら自宅観戦というのがスタンダード。

数年前まではWINSに行ったりもしていたのですが、だんじり曳行のための通行止めに嫌気が差してしまい、10月第1週目の土日は自宅から出まいと心に決めました。

以降、スプリンターズSとだんじり祭りはセットという感覚になっています。

 

もう一つだんじり祭りとセットなのが凱旋門賞。

今年はいよいよ日本でも凱旋門賞の馬券が発売されるとあり、世間での注目度も昨年までと比べ大幅にアップしています。

日本からはダービー馬マカヒキがスタンバイ。

どういったレースを見せてくれるのか、非常に楽しみです。

当然、私も凱旋門賞は購入する予定ですし、こちらにも凱旋門賞の予想をアップいたしますので、楽しみにお待ちください。

 

 

さてさて、先週の回顧ですが、まずは外れたオールカマーから。

 

週中の段階で消し評価まで考えていたマリアライトを大本線に抜擢した結果・・・

 

大外れ・・・彡( )( )

 

こればっかりは仕方ないですね。

 

G3大将でありG2、G1では力不足のサトノノブレスが2着、3着には夏に「低レベル」と切り捨てた巴賞組のツクバアズマオーが入線するという、私にはどうひっくり返っても当てられないレースでした。

 

正直、マリアライトはなんとも擁護出来ない負け方で、GI馬というのが嘘なんじゃないかと思ってしまうくらいでした。

 

マンハッタンカフェの日経賞や晩年のグラスワンダーを思い出す情けない走り。

 

ダイイチルビーやニシノフラワーがそうであったように、いきなり燃え尽きることがあるのが牝馬。

上記の2頭は90年代に良く聞かれた言葉「フケ」が来たため、馬の意識が競走に向かなくなったと言われています。

現代では獣医学の発達も手伝ってでしょうか、牝馬の発情である「フケ」という言葉は聞かなくなってしまいましたね。

 

・・・ですが、アパパネやメイショウマンボがある時を境に急に走らなくなったことは、最近のファンも記憶に新しいところ。

 

マリアライトのバーンアウトを示唆する材料はいくつか散見されており、私はマリアライトを次走、消します。

 

とまぁ謎の宣言が飛び出しましたが、おおよそこの競走は低レベルな1戦でした。

 

ゴールドアクターが勝ち切るのは当然で、一応次走以降に弾みをつける格好にはなりましたが、高く評価できるレースではありませんでした。

 

出馬表を見れば一目瞭然ですよね。

 

 

では続いて神戸新聞杯。

 

こちらは馬単3点で的中。

 

成長度と距離を不安視したエアスピネルを渾身の消し評価で手繰り寄せた的中は価値があると思っています。

当日は現地観戦だったのですが、パドックに登場したエアスピネルには全く成長の影が見られず、その時点で推奨馬券が的中したなと確信したほどでした。

 

レースでは、突然の追い込み策で不発。

残念ながら、距離の不安や本当に成長がなかったのかといった核心部分は見えませんでしたね。

 

これはベッラレイアやアドマイヤメインで見せた本番への試走として割り切って乗ったと考えるのが自然でしょう。

菊花賞では人気を落とすこと必至。

不気味なダークホースとして押さえておくべきでしょう。

 

 

勝ったサトノダイヤモンドですが、直線半ばでヒヤっとする場面がありながらも、最後は底力でねじ伏せて1着。

 

これぞGIを勝つ馬が持つ能力なんですよね。

 

菊花賞・・・もし勝てなくても来年中にはGI馬の仲間入りを果たしている馬だと思います。

 

 

2着ミッキーロケットはここに全力投球といった内容。

 

和田騎手は本番でも!と色気を持ったコメントでしたが、夏場も順調に使い込まれていた馬。

さすがに上積みは見込めそうにありません。

 

 

3着レッドエルディストも期待通りに末脚を伸ばしてくれました。

ややエンジンの掛かりが遅い馬だけに、下り坂を使って加速できる京都は向いている印象。

 

 

こちらは本番が楽しみです。

 

 

 

 

 

では、本日の予想です。

 

 

 

 

 

阪神11R
シリウスS(G3)

 

かねてからここに記している私の持論。

 

・ダートでは準OP→OP→重賞の壁が非常に高い。
・ダート路線の3歳馬は高額条件では古馬に跳ね返されやすい。

 

この2つを覚えておられるだろうか?

 

この場合の高額条件というのは、概ね準OP以上と考えてもらって差し支えない。

中にはハイレベルな1000万下も含まれているが、1000万下条件は競走毎のレベル差が大きく、参考にしにくいからだ。

 

 

とにかく、この2つの持論は、連勝してきた人気馬をバッサリ切り捨てることが出来るので、穴党の人は是非覚えておいてほしい。

 

 

ただし、適用できるのは昇級初戦や対戦初戦のみ。

 

 

過去にOP競走で好走歴のある馬等には当てはまらないので注意が必要だ。

 

 

この2つのうちどちらかが当てはまったにも関わらず、あっさりクリアしてしまうような馬は、長くダートの重賞競走で活躍できる馬になることが多い。

 

 

最近で言えば昨年の当レースの覇者、アウォーディーが該当する。

 

 

ただし、このシリウスSという競走はちょっと特殊で、過去10年の勝ち馬のうち、実に6頭が準OPをステップにして戴冠している。

 

 

何故か?

 

 

それは、秋に行われる地方交流競走の数が多いことに起因する。

 

地方交流重賞は基本的に別定戦なのに対し、こちらはハンデ戦。

確実に斤量を計算でき、且つ賞金を加算できる方を選ぶのは当たり前のことだろう。

60kg近い酷量を背負わされる可能性のあるシリウスSよりも、メンバーが手薄で賞金もしっかりある白山大賞典や日本テレビ盃からJBCなり東京大賞典なりを目指す方がよっぽど合理的なのだ。

ただし、それらに出走できるのはJRAから4~7頭のみ。

賞金的なハードルが高く、並みの馬では出走できない。

つまり、ここに集まってくるのは、地方交流競走に出走するための賞金がない馬たちが多いのだ。

 

そういった馬たちは基本的に能力に劣るか、まだ能力の開花前で出世していないかのどちらかであるため、このレースでは準OPからの直行組でも勢いや素質だけで勝ち上がれてしまうというわけだ。

 

準OP組以外にも、勢いのある3歳馬が2頭、ここで初対戦の古馬を破って勝ち上がっており、やはり私の持論に当てはまらないレースといえる。

 

ざっとメンバーを見渡したところ、逃げそうな馬はメイショウイチオシのみ。

 

軽量48kgのジュンファイトクンが捨て身の作戦に出る可能性はあるが、格下500万の馬を追いかけることはしないだろう。

 

勝手に潰れるのを待てば、かなりゆっくりのペースになる可能性が高い。

 

 

ある程度好位につけで瞬発力で抜け出せる馬を選びたい。

 

 

候補になるのはマスクゾロ、ピオネロの2頭だ。

 

 

どちらもダート戦では大きく躓くことなくこの舞台に歩を進めており、さらに前走でOPを勝っているがダートの重賞初挑戦といったクチ。

 

本来は軸にし辛いのだが、前述のようにこのレースにおいては気にしなくてよさそうなので、どちらかを軸に据える。

 

 

結論から言うと、本命はピオネロ。

ダート馬としてまだ1度も負けたことがなく、芝の重賞でも上位を賑わせていた馬。

昨年のアウォーディーとそっくり、いや、芝馬としてアウォーディーよりも格上である。

芝スタートで良い位置につけることが出来れば、その瞬発力で後続を完封も難しくはない。

 

 

対抗に上記のマスクゾロ。

2走前の桃山Sがとんでもない強さ。

道中に13秒台が1度もないハイラップを3コーナーから動いてぶっちぎり。

返す刀でOPも攫って行ってしまうのも納得のパフォーマンスだった。

スタートに不安のある馬で、ここはさらに芝スタートという不利な条件が重なり、なおかつ1枠。

本来は本命クラスの馬だが、包まれる可能性も考慮して対抗評価に下げた。

 

 

3番手にアポロケンタッキー。

こちらは押せば番手を取れるし、控えても鋭い末脚を繰り出せる万能型。

ただし、上記2頭と能力的に大きな差はないとみている。

つまり、ここでの57.5kgという斤量は致命傷になり得るということ。

3番手まで。

 

 

以下

 

 

GI馬カゼノコ
差し脚強烈ミツバ
大穴初ダートのジュンファイトクン

 

 

までを押さえて馬連で。

 

 

3歳馬キョウエイギアは時計面に不安がある現状で56kgというのは見込まれすぎた。

ここは静観。

もし検討するようなら次走以降買い目に組み込むことにする。

 

 

馬連
軸08

01 40%
09 30%
11 15%
07 10%
05 5%