おはようございます、明瑞新山です。
昨日の札幌日経OPは馬連で見事的中。
配当も最安値ながら、(きっちり確認してから投稿したので当たり前ですが)トリガミにはならず一安心です。
レース内容ですが、本命馬モンドインテロは重賞クラスでも通用すると記したように、やはりOPでは力が違いました。
見た目通りの圧勝で受け取っても良いと思います。
2着トゥインクルは3~4コーナーで巧く捌けなかったことが響きましたね。
最後はものすごい勢いで追い込んできたように、こちらも能力は十分。
2500m以上の距離ならば、重賞でも買い目に入れたい1頭です。
3着以下の馬たちに関しては、現状は残念ながらOP競走~G3の掲示板の下の方までといったところでしょうか。
今すぐに重賞を勝つといったことはなさそうです。
では、本日の予想です。
小倉11R
小倉記念(G3)
G3とはいえ、かなり低調なメンバーが揃った・・・と思われがちなメンバーだが、実は結構濃いメンツが揃っているのが今回の1戦。
出走12頭中実に7頭が重賞ウイナー。
勝ったことのない5頭のうち、重賞で掲示板に載ったことのある馬が3頭である。
近走着順は冴えない馬が多く、競走馬としての旬であるかどうかは置いておけば、実力馬が揃った1戦と言える。
その中で本命はサトノラーゼン。
昨年の菊花賞、今年のAJCCで本命に推して失敗している馬だが、ダービーGI2着の実績はここでは大威張りできるもの。
今年に入って2戦惨敗、AJCCの敗因を中山コースへの不適正に求めれば、新潟大賞典はレースの性質そのものが合わなかっただけなのでどちらも説明が付く。
休み明けが苦手と言われるが、セントライト記念は馬群で詰まったとこと恐らく不得手な中山コース。
AJCCも同様に中山コースであり、新潟大賞典は上記のようにレースの性質そのものが合わなかった可能性が高い。
で、あれば今回は変わり身を見せても何ら不思議はないのだ。
調教での動きも抜群。
ここは復活を期待して、◎。
対抗にベルーフ。
対ダコールで3戦全敗のこの馬をダコールよりも上に取った。
日経新春杯を新潟大賞典は瞬発力を求められるレースであり適性なし。
小倉大賞典は出遅れで万事休す。
まだまだ対ダコールで明確に遅れを取るといった明確なものが見えてこない。
仮にここでダコールに大きく先着されようものならば、今年いっぱいはダコールに敵わないと見ても良いかもしれない。
3角過ぎかわジワッと捲るこの馬の勝ちパターンの競馬に持ち込めば好勝負可能。
3番手にダコール。
前走本命に推した馬。
私の長い長い連敗を止めてくれた立役者であり、重賞戦線で常に上位を賑わしているこの馬。
極端な競馬が得意で、直線では内を突くか大外一気かのどちらかでしか伸びてこない。
今回は大外枠ということもあり、外強襲を選択するだろう。
と、なればこの馬よりも早めに動いた馬や、内から抜け出した馬に出し抜けを食らう可能性が高い。
と、いうことで3番手評価とした。
能力はここでも上位。
鞍上の手綱さばきに注目だ。
以下、
調教抜群テイエムイナズマ
復調著しいマーティンボロ
逃げでどこまでメイショウナルト
までを押さえて馬連で。
馬連
1~5.6.7.8.11(各20%)
新潟11R
レパードS(G3)
本命はケイティブレイブ。
実は私、昨年のプラタナス賞以来ずっとこの馬を追い続けている。
何故って?
レース内容が強かったから。
この馬と、ここ出走のレガーロ、スマートシャレードの3頭がこの世代のダートで3強になると感じたのだ。
結果はレガーロの成績を見ていただければ、何とも言えない感じになって察していただけると思うが、本当に何とも言えない感じなのだ。
一応レガーロもケイティブレイブもGIで連対したので良しとしているが。
さて、予想だが、そういった贔屓目は一切なしで◎ケイティブレイブ。
新潟でハナを切るということがどれだけ大きなアドバンテージなのか、ということ。
ここで連対を外すことはまずないと言い切れる。
鞍上も淡々とペースを刻んでくれる心強い騎手。
勝浦騎手には申し訳ないが、彼はこの馬に特性を完全に無視した自己満足騎乗に終始しており、降りてくれて本当に良かったと思っているくらいだ。
ハナを切らずに番手からの競馬を覚えさせようとして負けた数戦が無駄になることはないと思うが、遠回りしてしまったことは事実。
ここを制して、秋に大きいところに出走するための賞金を稼いでもらいたい。
今はまだ古馬とやるには厳しいかもしれないが・・・とだけ付け加えておく。
対抗にピットボス。
重賞の前走が先行策から粘り通す味のある競馬。
あの競馬が最大限に活きるのは間違いなくここ新潟競馬場。
東京では上がりが速くなりすぎて、サンデー系について行くのは難しいからだ。
鞍上も剛腕内田博。
先行馬に乗った時の彼もまた、本当に心強い存在だ。
3番手にマイネルバサラ。
こちらも速い上がりは苦手とするタイプで、前走はコースに負けた。
ここは父の産駒が得意とする舞台。
激走、期待したい。
以下
古馬に混じって健闘のヨシオ
上記のレガーロ
調教抜群のラテールプロミーズ
までを押さえて馬連で。
馬連
5~1.3.7.8.12(各20%)
なお、人気のグレンツェントとネクストムーブは消し。
グレンツェントは溜めれば切れる脚を使え、その切れ味はまさに重賞級だが、ここは新潟。
後方で溜めて安易に届くはずがない。
また、青竜Sで先行策を採っているが、この時は出遅れたアルーアキャロルにハナ差まで迫られる苦しい競馬だった。
3着キョウエイギアは速い上がり勝負を苦手としている馬で、その馬を従えてのスローペースから上がり35秒台の決着・・・まさに東京コースの特性に助けられた形と言える。
特に今回は逃げるケイティブレイブが平均以上のペースで引っ張る形が予想され、たとえ先行できたとしても脚を溜められるかは疑問。
追って案外のシーン濃厚なのだ。
続いてネクストムーブ。
前走の時計が優秀で人気になっているが、当該舞台でサハラファイターにぶっちぎられたことを忘れてはいけない。
前走にしても、当日のダートの時計が全体的に早く、そこまで高く評価できるものではないのだ。
で、あればOPである程度戦ってきて能力分析が出来ている馬を上位に取るほうが合理的と思い、消すことにした。
以上。



