こんにちは、明瑞新山です。
先週で春競馬が終了、大一番の宝塚記念はかなり息巻いての予想だったのですが、例のごとく外れとなりました。
私の本命ステファノスは4角では勝ったと思わせてくれる手応え。
直線で追い出してからも鋭い反応を見せてくれましたが、ラスト1ハロンでパッタリ止まってしまいました。
ハイペースの流れを、いつもより強気に追いかけたことでラスト弾けなかったのだと思いますが、こればっかりはGIなので仕方ありません。
勝ったマリアライトはエイトクラウン、スイープトウショウに次ぐ史上3頭目の牝馬制覇を達成しました。
キタサンブラックが作り出したハイペースと週中の雨の影響で重めが残った馬場が大きく味方した格好ですが、牝馬ながら底力で牡馬を捻じ伏せたのは立派。
キレ味だけでねじ伏せたスイープトウショウよりも内容のある勝ちだったと評価せざるを得ません。
ただし、底力勝負に強いがキレ味勝負に弱いのがこの馬。
秋は人気必至ですが、パンパンの良馬場の府中や京都のスローペースでは分が悪く、消して妙味の可能性もあるので取捨は要注意です。
反対に有馬記念では適度に馬場が荒れているので、どんなペースでもおもしろい存在だと思います。
2着ドゥラメンテは出遅れるわ3角で詰まるわ4角で進路取りを失敗して手綱を引きながら回るわ直線で外に出すわで、騎乗ミスに次ぐ騎乗ミスが敗因。
不調を極める鞍上が完全に脚を引っ張った格好になりました。
しかも、入線後のアクシデントのために競走能力喪失で引退に追い込まれる始末で、デムーロ騎手にとっては非常に後味の悪いレースとなってしまいました。
どれか一つでもミスを消せていれば、戴冠したのはこの馬だったでしょう。
ですが、最も強い競馬をしたのはキタサンブラック。
昨年の皐月賞・日本ダービーで本命にした私には先見の明があったのでしょうか?
いや、それ以降は1度も本命に推していないのである意味センスがなかったということなのでしょうね。
やはり、強い馬でした。
昨年のダービーの際に書きましたが、皐月賞はかなりキツいペースを2番手で追走し、逃げるクラリティスカイ(次走NHKマイルC制覇)を潰しての3着粘り込みで相当に価値の高いレース。
レース云々に左右されないのは菊花賞でも実証済。
天皇賞でも書きましたが、世間のイメージよりも強いのがこの馬でした。
今回の宝塚記念でその正体が明らかになった以上、秋以降は馬券的な旨味もなくなることでしょう。
しかしながら、馬券から外すといった選択肢は相当な理由がない限り有り得ません。
それは、当たらない馬券を勝っていることと同じことになりますので。
では、本日の予想・・・
の前に、春競馬の回収率をご報告。
回収率19.96%
ひ・・・ひどい・・・
年間回収率は62.68%
ま、まぁ…昨年は冬競馬の回収率が20%で最終的に89%でしたので、まだまだ巻き返しは可能ですよ…はは…彡()()。
下半期もどうぞご期待ください。
では、改めまして本日の予想です。
よろしくお願いいたします。
中京10R
濃尾特別
本来は最終レースのロマンチストを推奨しようと考えていたのだが、騎手を見て断念、こちらに切り替えた。
内田騎手の復調、岩田騎手もやや復調気味だが、デムーロ騎手の不調は依然として続いている。
まだまだ予断を許さない状況だ。
で、このレース。
先行馬断線有利の中京ダートにおいて、先行馬が極めて少ない組み合わせ。
さらに、3歳馬が人気をしているというのは好材料。
以前から公言しているが、私はダートの古馬混合戦で3歳馬は買わない主義である。
特に、高額条件になればなるほど3歳馬には分が悪くなる。
つまり、500万下ではあっさり勝つ馬も相当数いるということで、それらが1000万下まで連勝することもままある。
しかし、こと準OPとなると全くと言って良いほど通用しない。
近年のサンプルをいくつかご紹介すると…
アルタイル…ユニコーンS3着→1000万下特別を連勝から準OPで人気を集めて連敗。
タマノブリュネット…地方交流の1000万下を勝ちレパードS3着後、準OPを1人気5着→3人気8着。
カナパラビーチ…1000万特別2→1着後レパードS5着→準OPでは掲示板すら入れず。
などなど、枚挙に暇がない。
で、ここは1000万下でしかも今夏準OPから降級した馬もいない。
3歳馬が通用する余地は十分にある。
だが、ここには準OPまでノンストップで行けそうな逸材が出走している。
マイティティーだ。
確かに、マイティティーは3kg減が無くなるのはマイナス材料かもしれないが、それを差し引いても前走の時計と楽勝ぶりは群を抜いている。
この馬を軸に、現級勝ちがあり昨夏降級後も安定した成績を残しているスワーヴカイザーを相手本線に据える場合、現在1番人気3番人気のこの2頭、消して妙味ではないか。
マイティティーの前走は2ハロン目に10.8を挟むハイペース。
これを追いかけてしかも後半5Fは加速しっぱなしという驚異のラップ変遷。
これを追いかけた場合、発達途上の3歳馬は苦しくなるのではないか。
そうなれば、先行有利の馬場を考慮しても差し馬が届く可能性は十分なのだ。
1-6を大本線に3歳馬消しの前提で馬券を組み立てていく。
前走のパフォーマンスが本物だとすれば、マイティティーは簡単には止まらない。
3歳馬が止まっても踏ん張れる馬、そして末脚自慢を相手に選定したい。
まずはディグニティクローズ。
速い脚はないが、前に行くことさえできればそれなりのペースでも粘り腰を発揮できる馬、
加えて中京では1.2.0.0と好成績。
積極的に乗ってくれる幸騎手なら期待を持てる。
次にアチーヴ。
キャリアの内29戦をダートで走っているが、そのうち22戦で上がり3位以内(うち上がり最速は11戦)の末脚自慢。
後方待機策で無欲の追い込みに賭ければ楽しませてくれそう。
あとは安定勢力のオーロラポラリスとタガノハヤテまでを押さえて馬連で。
馬連
軸06
01 40%
05 20%
08 20%
13 10%
14 10%



