【砂のホープたちが煌く…アンタレスS】4月16日明瑞新山予想

おはようございます、明瑞新山です。

 

・先週日曜日回顧

 

先週の桜花賞は◎→▲で見事的中となりました。

 

チューリップ賞当時から予言していたジュエラーの激走
チューリップ賞を凡走するという予想こそ外れたものの、本番を勝ってくれたことで胸を撫で下ろしました。

 

さて、その桜花賞ですが、誰もが逃げると予想した1番人気のメジャーエンブレムが逃げないハプニング
確かに、スタートで後手を踏みましたが、挽回可能な程度でしたし、最初の1ハロンを駆け抜ける間は前がポッカリ空いた状態でした。

つまり、逃げようと思えば逃げることも可能だったということで、この番手の競馬は騎手もしくは陣営の狙いと言うことになります。

 

私の推測ですが、前走の内容を踏まえ「どんな競馬をしても勝てる」という慢心があったのではないでしょうか?
そして、あろうことか、本番の桜花賞を「オークスへの試走」として使ったのではないでしょうか。

たしかに、クイーンカップの競馬が度肝を抜かれるほど強く、同じ競馬をすれば桜花賞は勝てたかもしれません。

ですが、こと2400mのオークスとなれば話は別。
番手からの柔軟な競馬に対応しなければ後ろの強い馬に差されてしまうかもしれません。

番手でじっくりと競馬を運ぶ経験をしてこなかったことから、そんな競馬を経験させたい。その気持ちから、どんな競馬をしても勝てる(慢心)であろう桜花賞で、今回のような作戦に出たのでは…と言うのが私の考えです。

 

しかしながら、その甘い考えを突き破り、現実の厳しさを教えてくれたのがチューリップ賞組の2頭。

 

今回は意図的に最後方に下げたデムーロ騎手意図的に出して行った池添騎手

作戦が対照的でした。

 

結果は最後の最後、ゴール板を駆け抜けるタイミングでジュエラーが差し切り優勝。
予想文にも書きましたたが、シンハライトの底力は素晴らしく、隣に馬が並びかけてくると必ず差し返してきます。

 

おそらく、デムーロ騎手はそのことをチューリップ賞で察知。
追い比べにならずに済む追い込みという作戦をチョイスしたのではないでしょうか。

 

これは騎手の差や戦略的勝利ではなく、ただ単に「ハマった」だけの勝利

 

シンハライトがあとワンテンポ仕掛けを遅らせていたら残ったかもしれませんし、それでも差し切るほどジュエラーが強かったかもしれません。

 

 

2頭の勝負付けは樫の舞台へ。

 

 

後世に語り継がれるライバル物語の誕生を期待しています。

 

 

さて、敗退組から注目したいのはやはり直線で前が詰まって何もできなかったソルヴェイグデンコウアンジュ
両者とも、能力全開での敗戦ではなく、次走それなりの見直しが必要になります。

特に詰まってから大外に持ち出したデンコウアンジュ。

最内から2頭目のスペースを「前が空いたので」と突っ込んだ結果どん詰まり。
そこからジワジワと外に出しながら、空いたスペースもいくつかありましたが、大外までルートチェンジ。
いざ仕掛けよう!とした時には残り100m地点。
どう考えてもノーチャンス。

これならば、まだ内でジッとして前が開く瞬間を窺っていた方が100倍マシです。

そもそも、前は空いていませんでしたし、モタれ癖のあるこの馬はハナから馬群を捨てて大外一気のスタイルが能力を一番活かせる戦法です。

過去6戦、その戦法を採ったのは田辺騎手が跨ったアルテミスSのみ。
そのアルテミスSで後方一気の戦法でメジャーエンブレムを負かしたことからもベストの作戦であることが窺えます。

それなのに次の阪神JFでは、出遅れたのに関わらず押して押して番手を取りに行き早々にバテるというクソ騎乗を披露。
川田騎手はなにかモノを考えて乗っているのか疑問に思うレベルですね。

川田騎手は、ダービー卿CTのキャンベルジュニアの時にも書きましたが、大レースになればなるほど、そしてポジションが後ろになればなるほど騎乗がクソになる騎手…これは今週の予想にも大きく関わってきますのでお忘れなく。

 

 

 

 

 

さて、本日の予想です。

 

 

 

 

 

阪神11R
アンタレスS(G3)

 

レース名のアンタレスとは、さそり座の心臓部にある1等星の名前だ。

そのさそり座。
本来は夏の星座であり、夜に空で観測しようと思えば7月頃になる。
今現在は夜明け前にしか見ることが出来ず、なぜこの時期に施行するのか全くもって謎である。

さそり座のサソリは、オリオン座でおなじみ、オリオンを殺したとされる。

イケメンで筋骨隆々、獅子退治もやってのけた英雄オリオンが、自分の力に酔いしれつけあがりすぎたことに激怒した心の狭い神が送り付けた刺客であり、見事その毒牙にかけて殺害。

互いに星座になった今、オリオンは冬の星座となりサソリは夏の星座となっている。

夏に見える星座というのは、夜明け前に地平線に沈む。
そして、その対極の地平線からは冬の星座が顔を出してくる。

つまり、お互いに同じ空に収まって見えることはなく、サソリに殺されたオリオンが怯えて逃げ回っている、といった説や、宿敵同士、空で追いかけあっているなどと言われている。

 

 

 

 

 

全く競馬には関係ないが、たまにはこういった話もしてみようかと筆を執った。

 

 

 

 

 

完。

 

 

 

 

 

あぁ、終わっちゃいかん、予想予想。

 

 

 

 

 

本命はロワジャルダン

 

昨秋のみやこS以降の安定感抜群の走りは、条件戦時代のそれをなんら遜色のないもの。
重賞、GIの舞台でこれは明らかに能力がある証

ここで人気を集めるのはアウォーディーだが、あちらはGIの経験どころか、連勝で負かしてきた相手もかなり微妙な相手
実績面でも圧倒的にロワジャルダンに軍配があがる。

また、前に行きたい馬と向こう正面で捲る馬がおり、先行馬には厳しい底力勝負になりそうなのも好都合。

 

アウォーディーは完全に消して、ロワジャルダン軸で勝負する。

 

 

対抗にアスカノロマン

 

前走のGI3着を素直に評価
これまであまり適性がないと思われていた差し競馬でのものだけに大きな収穫となったはず。
その自在性を活かせば外枠でも。

 

 

3番手にクリソライト

先行馬には厳しい流れになりそうだが、戦ってきた相手が違いすぎる。
復帰初戦も鮮やかに勝利し、格の違いをみせつけた。

 

 

以下

 

 

流れに乗じてトップディーヴォ
ハイペースの差しならお任せサンマルデューク
GI馬の底力ローマンレジェンド

 

 

までを押さえて馬連で。

 

 

馬連
3~1.5.7.11.16(各20%)