こんばんは、明瑞新山です。
・土曜日回顧
3Rのエッジースタイルは終始外々を回られれる苦しい展開で、ラストの伸びを欠きました。
今週からBコースということもあり、外を走るということはそれだけ不利な状況になるということでしたので、これは仕方ありません。
次走、改めて期待です。
このレースに出走していたパーシーズベストは非常に残念な騎乗による敗戦。
鞍上が外に固執する余り、仕掛けが遅れてしまいました。
残り200m時点でようやく追い出しにかかった時には3馬身あったエッジースタイルとの差を、ゴールでは1馬身差まで詰め寄っており、まともならこちらも次走勝ち上がり候補と言えそうです。
9Rのアザレア賞アザレア賞のジュンヴァルカンは、鞍上がこの上ない完璧な騎乗をしてくれて、それでもなお2着に敗れました。
やはり瞬発力のなさは「勝つこと」に置いて致命的で、善戦はすれども勝ち切れない戦いが続きそうです。
勝ったヴァンキッシュランは前走1着降着の憂き目のうっ憤を晴らす勝利。
これで胸を張ってダービートライアルへと向かうことでしょう。
3着以下を3馬身以上離していることからも、1.2着馬どちらもダービートライアルで善戦以上を望めそうな馬です。
では、本日の予想です。
阪神11R
大阪杯(G2)
本命はショウナンパンドラ。
秋華賞勝ちそして、宝塚記念を3着してもなおこの馬を低く評価していた私が、昨秋のオールカマーの予想中にこの馬の強さに気付いた。
それ以降、ショウナンパンドラが出走するレース全てにおいて、本命を打ってきた。
今回も例に漏れず、本命を打つ。
外枠に泣いた天皇賞秋では、直線だけでラブリーデイを猛追。
惜しくも4着に敗れたが、その経験が次のジャパンカップ制覇への大きな原動力になったと鞍上。
それほどまでに、昨秋のこの馬は大きな成長期を迎えていたのだろう。
つまり、そこから心身ともに英気を養う休養を経た今シーズンこそが、ショウナンパンドラの完成形を見る時ではないかと思っている。
その証拠となるのが、今回の追い切り。
私は、秋華賞時の追い切りで「走りがジェンティルドンナのようになってきた」と評したが、その走りがさらに進化。
回転が速く、それでいて馬体が全くブレない素晴らしい走りになっている。
走りが変わる馬は数多いるが、2度変化する馬は珍しい。
どんな走りを見せてくれるのか、今からワクワクが止まらない。
それにしても、この人気のなさは不思議だ。
おそらく懸念されているのは馬場状態か。
天気予報は夕方から雨の予報だが、多少の湿りは問題ない。
おそらく不人気の原因は上記した内伸び馬場。
外を回すと伸びあぐねている今の馬場で、捲りからの差し切りは現実的ではない。
ましてや、このメンバーである。
そう考えるのも無理はない。
だがしかし、差し脚ばかりが目立っているこの馬、実は、その操縦性の高さからラブリーデイの真後ろからでも競馬が出来る馬なのだ。
宝塚記念やJCを見てもらえば一目瞭然。
4.5番手のインでの競馬も可能。
怖いものなしだ。
◎ショウナンパンドラ。
一連の戦いをみれば、ラブリーデイよりも能力は上だが、その能力差は非常に僅差。
展開一つで着順も入れ替わるはずだ。
そのラブリーデイを対抗に抜擢。
有馬記念ではキタサンブラックの後塵を拝したが、スローペースで脚を残していた逃げ馬に有利な流れになったことが大きい。
また、3.4コーナーで故障したリアファルが後退、それを捌くのにも手間取り、仕掛けが遅れてしまったのも敗因の一つだ。
ゴール直前はキタサンブラックを差す勢いを見せており、内容的にはこちらの方が上。
今回も恐らくキタサンブラックのペースになり、スローペース濃厚。
だが、前走のようにみすみす逃がすヘマはしまい。
早目進出から堂々の横綱相撲とみた。
3番手にアンビシャス。
前走の差し脚たるや鮮やかの一言。
2冠馬ドゥラメンテを、あそこまで追い詰めたのだから、ここに入っても見劣りは一切しない。
追い切り抜群で、ホレボレする動き。
来年にはGIホースになっていてもおかしくない1頭だ。
次にヌーヴォレコルト。
この斤量のこの馬を無視するわけにはいかない。
香港では、内を突いて強襲。
逃げたエイシンヒカリを捉えることは出来なかったが、並みいる強豪牡馬が全く伸びていない仲をズンズンを伸びていく様は圧巻だった。
内枠ゲットで、その機動力を如何なく発揮できる。
そうすれば、おのずと上位進出が見えて来る。
最後に追い切りパターンを変更してきたイスラボニータまでを押さえて馬連で。
馬連
軸 08
02 40%
09 30%
03 20%
04 10%
中山11R
ダービー卿CT(G3)
中山競馬場の名物ハンデレース。
1番人気サトノアラジンは、飛びが大きく、トリッキーな中山は不向き。
1度勝っているが、あの時は相手が弱すぎただけ。
敢えて消し評価。
2番人気ダッシングブレイズも消し。
前走は落馬事故の悲運に巻き込まれたが、元気にここ出走。
これまで直線の長いコースしか使っておらず、小回りは未知数。
こちらも敢えて消しとする。
本命はロゴタイプ。
本命の決め手は、調教師自ら跨った意欲的な調教にある。
芯のブレない抜群の追い切りは、皐月賞以降、数えるほどしかなかった動き。
中山は大得意の舞台であり、マイル(2.1.0.2)とくれば、久々の勝利の美酒に酔う舞台は整ったと言える。
納得できないのはこのハンデ。
日本のハンデキャッパーの眼は世界一と言われた時代はどこへやら、最近の重賞実績のみでハンデを決める機械的なやり方は、ハンデ戦の面白さを半減させていると思う。
グチはこのくらいにしておいて、昨秋のGIで好成績を残したサトノアラジンよりも重いのは納得がいかないが、鞍上も中山マイルが大得意。
一発に期待。
対抗にキャンベルジュニア。
前走の勝ち方が圧巻。
あの展開で最後まで止まることなく伸びきったのは素直に評価して良い。
枠にも恵まれ、ここは一気の重賞制覇を狙いたいところ。
3番手にサンライズメジャー。
前走は手応え十分に直線に向くも、まさかのドン詰まり。
あれがなければ3着争いに食い込んでいただろうし、ここでもっと人気していたに違いない。
この人気落ちは正直おいしい。
絶好の、狙い目。
以下
末脚強烈アルマワイオリ
先行力あるクラレント
大穴ダイワマッジョーレ
までを押さえて馬連で。
馬連
14~1.2.3.4.11(各20%)



