おはようございます、明瑞新山です。
先週のAJCCは軸馬サトノラーゼンが大敗。
○-▲決着に泣く形となりました。
サトノラーゼンの敗因は単に中山コースが苦手。
と、いうわけではなさそうですね。
3・4コーナー中間までの抜群の手応えと、直線入り口でディサイファに並びかけられた時の失速度合いがどうもバランスが取れていないのです。
元々ビュッと切れる脚を使える馬ではないので、手応えがなければコーナーで手が動いていてもおかしくないところ。
ですが、鞍上がちょっと気合いを入れるだけで前を捉えに出る動きを見せていました。
楽勝までありそうな勢いだったので、本当に「あれっ??」という感じでした。
思い当たるのは馬の集中力でしょうか。
このサトノラーゼン、調教では深いブリンカーを着用しており、レースではそれを外して望んでいます。
ダービーでも、京都大賞典でも、秋の凡走2走でも同じ形での臨戦でした。
しかしながら、調教で着用するということは、何かしら悪い癖があるからと考えられます。
これまでは、レースでその気の悪さが良い方向に出ていたので結果が出ていた。
そして秋になって馬にズルさが生まれ、結果が出なくなった。
と、いうわけです。
あくまでも推測ですが、そうでもないと敗因をはじき出せそうにありませんでした。
個人的には次走以降、ブリンカー着用で出走してきた際に注目したいと思っています。
中京の東海Sは見事的中。
本命モンドクラッセがスローな流れから抜け出して2着に粘りました。
勝ち馬の決め手に屈する形になりましたが、後続には3馬身と1/2差をつける快走。
ですが、ラップ的には超スローの上がり勝負だった上に先行馬有利のコース形態が味方した部分も大きく、次走東京コースなどで絡んでくる馬がいた場合、あっさり負ける可能性もあるので注意が必要です。
断然人気のロワジャルダンは浜中騎手の負傷があり急遽乗り替わりというアクシデント。
乗り替わった横山和生騎手は及第点の騎乗でした。
元来、スローの上がり勝負は苦手なタイプなので、3着にまとめたのは力をつけている証拠でしょう。
GIの厳しい流れで浮上できる底力のある馬。今後も要注目です。
勝ったアスカノロマンは素直に評価。
ただし、GIとなるとまだ家賃が高そう。
今後も地方交流や中央の重賞クラスであれば主役級に扱ってよさそうです。
東京11R
白富士S(OP)
オープンクラスに昇格後の勝ち馬に
クリスザブレイヴ(富士S)
コイントス(有馬記念3着)
エアシェイディ(AJCC1着、有馬記念3着2回)
ネヴァブション(AJCC連覇、日経賞)
シンゲン(オールカマー、新潟大賞典、エプソムカップ)
エアソミュール(毎日王冠、鳴尾記念)
アズマシャトル(小倉記念)
が名を連ねる特別競走。
何故か中山競馬場の重賞と縁が深いが、それはこのレースを勝った後の話。
白富士S勝ち=中山競馬場に良績と単純にリンクすると考えずに、ひとまずはここを勝てば将来重賞でも良いレースが出来る可能性を秘めた馬と評価できる一つの指標となるレースと考えよう。
さて、今年の白富士S。
将来性に期待できそうな馬はいない。
年齢的に考えてもケツァルテナンゴかハギノハイブリッドのみ。
となれば、狙うは高齢でもオープンクラスでの経験が少ない馬。
よくよく馬柱を見ると、昨秋にこんな評価をした馬が。
~~~~~
もう1つ推奨した福島記念。
本命のファントムライトは3着でした。
複勝2.1倍で、レース単体ではプラス計上でした。
レース振りですが、最後の直線で内にモタれて追えなかったのが気になりました。
この内容から、おそらくこの馬はサウスポー・・・とおもって調べると、左回りは合計8戦して馬券圏外は1戦だけ。やはり・・・、でした。
年末の中京に出走してくればまた狙いたい1頭ですね。
~~~~~
おお、ファントムライトさん。
しかも稍重馬場は切れる上がりが使えないこの馬にとって最高の条件。
これも昨年の夏、新潟記念の回顧にて記述しているのでご一読いただきたいところだが、とにもかくにも好条件が揃ったココ。
さらに東京2000mで内枠。
迷わず本命だ。
対抗にはバロンドゥフォール。
どうも東京コースではツキがなく勝ち切れていないが、小回りをソツなくこなすセンスに加えて爆発力を秘めるこの馬。
前走は超スローペースに泣いたが、ここは内枠を引いて好位につけることも可能なメンバー構成。
一発秘める。
3番手にアドマイヤフライト。
使い詰めると良くないこの馬。
賞味期限は今回まで。
前回は馬場の悪くなっている内を突いて伸びあぐねたのが敗因。
積極的に運べば。
以下
逃げ脚に警戒ニューダイナスティ
重賞実績光るハギノハイブリッド
昨春の輝きを取り戻せばヴァーゲンザイル
までを押さえて馬連で。
馬連
1~3.4.6.7.9(各20%)



