こんにちは、明瑞新山です。
先週の大阪杯はアルアインが見事復活の勝利。
推奨馬券は的中したものの、これまで何度も本命にしながらここで本命に推せなかったのは残念です。
勝因としては前日の降雨の影響でかなりタフになっていた馬場、そして鞍上の好騎乗が大きいでしょう。
調教から、休み明けを叩いてかなりの上昇気流に乗っているというのは感じていましたが、それに加えて馬場や騎手のアシストも大きかったですね。
北村友一騎手に関しては一昨年の夏からかなり高く評価していたのですがなかなか世間から認められず、先週のダノンスマッシュでは悔しい思いもしていたと思います。
それだけに、このタイミングでのGI勝利は本当に喜ばしいことです。
スタイリッシュ競馬の記事で書いたどうか覚えていませんが、好調時の武豊騎手のような騎乗ぶりになってきており今後ますますの活躍が期待されます。
さて、今日は回顧記事ですが、どうせなら週末の桜花賞に関連したレースを振り返りたいと思います。
2月までに行われたレースに関してはこちらをご参照ください。
チューリップ賞(G2)
【勝ち馬】ダノンファンタジー
2歳女王が楽勝したこのレース。
突然の先行策に驚いた人も多かったと思いますが、走破時計と上がり3Fをよーく見てください。
そう、阪神JFと全く同じなんですね。
阪神JFと同日に行われた2歳未勝利の芝2000m戦とチューリップ賞当日の3歳未勝利(つまり同じ世代の)芝2000mの走破時計がそれぞれ2.02.4と2.02.5とほぼ同じ。
ありがたいことにこの未勝利戦2レースのラップ構成は酷似しているので、それによって両レースの当日の馬場がほぼ同じようなものだったということが分かります。
何が言いたいのかと言うと、ダノンファンタジー川田将雅騎手は出していったというわけではなく、自身の競馬をしただけということ。
おそらく桜花賞でもペースが速くなれば後方から、遅くなれば好位からの競馬になるでしょう。
出遅れなくなってからのアーモンドアイのようなもので、このタイプは非常に崩れにくくて強い。
桜花賞でもまず上位争い可能と見るべきです。
他で注目に値する馬はシゲルピンクダイヤくらいでしょうか。
体質が弱くなかなか強く追えない中でこれだけの走りですから、本番でも惑星として注目したい馬です。
フィリーズレビュー(G2)
【勝ち馬】ノーワン・プールヴィル
9年振りの同着となったこのレース。
稍重馬場の中、3F目以降緩むことないかなり厳しい流れになりました。
先行馬にとっては苦しく、どちらかと言えば差し馬に分があるレースでしたね。
ノーワンは狭い所を良く割ってきましたし、プールヴィルは前目で受けながら良く脚を伸ばしたレースだと思います。
ですが、消耗度はチューリップとは比べ物にならないくらい高く、上積みという点では疑問があります。
レースレベルはそれほど低くなく、上位馬に関して桜花賞で買う人がいても穴ならOKかなという感じです。
フラワーカップ(G3)
【勝ち馬】コントラチェック
コントラチェックが後続に影さえ踏ませぬ逃げ切り勝ち。
その勝ち時計が過去の中山で行われたフラワーカップの中でも断トツに速く、かなり話題になっていますね。
たしかに勝ち馬のパフォーマンスは尋常ではありませんでしたが、これはその他が弱すぎたというおまけが付いてきたためと思っています。
コントラチェックは次走オークスが濃厚で、おそらくそこでも馬券的には購入しておかないといけない馬になるでしょうが、2着以下の馬に見るべきものはありませんでした。
個人的評価は勝ち馬を除いてフィリーズレビューよりも下です。
アネモネS(OP)
【勝ち馬】ルガールカルム
評判馬ルガールカルムが桜花賞への切符をゲット。
持ったまま4角先頭の横綱相撲での完勝でした。
内容的には上々ですが、フワラーカップよりもさらにメンバーレベルが落ちることを考えれば、本番で通用するかどうかは微妙。
字面からはハイペースを先行してのもののように見えますが、道中は逃げ馬から約6馬身後ろを追走しており、さながら昨年の皐月賞のようなレース。
後続はルガールカルム起点のスローペースを追走しているにも関わらずもっと前に弱い逃げ馬がいるためハイペースと勘違いして差し遅れ。
また、3角で自ら無理せずともオトナノジジョウが逃げ馬に競りかけに行ってくれたという大きなアシストもありました。
あのおかげで無駄な脚を使うことなく直線に向けたのは大きな材料でしたね。
ラスト1Fで大きくラップを落としていることからも本番では厳しい戦いを強いられるでしょう。
以上です。
とりあえず現段階では一騎打ち濃厚という見立てです。



