【先週の】明瑞新山【回顧】

 

こんにちは、明瑞新山です。

 

 

 

 

 

先週の回顧をどうぞ。

 

 

 

 

 

◆オールカマー

 

 

12.6 – 10.6 – 12.7 – 12.3 – 12.3 – 11.7 – 11.8 – 11.9 – 11.8 – 11.5 – 12.0

 

 

昨年のダービー馬レイデオロと皐月賞馬アルアイン、そして皐月賞3着ダービー6着菊花賞5着のダンビュライトが対決。

 

豪華なメンバーとなりましたが、ダービー馬が貫録勝ち。

 

 

 

 

 

・展開

 

マイネルミラノらしい後半ペースアップして自力で振り落とす展開。

 

馬場レベルこそ違えども同距離同コースのAJCCよりも厳しいラップ構成でした。

 

後方で溜めた馬に有利な展開だったと言えそうです。

 

 

 

 

 

・レースのポイント

 

レイデオロのコース取りです。

 

ラストの素晴らしい伸びはすぐ前にいた2頭が弱かったから繰り出せたもの。

 

 

 

向こう正面から3角まで、内から武豊騎手が巧みにレイデオロをブロックし、外へ外へ進路を取らせようとしていました。

 

が、すぐ前にいた長期休み明けのミライヘノツバサと競走馬として燃え尽きたゴールドアクターが早々に一杯に。

 

その影響でダンビュライトは一旦引かざるを得ず、レイデオロの内と目の前が大きく開いた形になりました。

 

 

 

せめてどちらか1頭でもまともに追走できる馬であれば武豊騎手が位置を下げることなく、ダンビュライトのブロックは続いていたでしょう。

 

そうなれば、直線でアルアインの真後ろを追走する時間が長くなり、あそこまで鋭い脚を繰り出す前にゴールを迎えていた可能性が高かったはず。

 

 

 

結果としてダンビュライトがレイデオロに先着できたかと言われれば「No」ですが、おそらくアルアインはレイデオロの猛追を凌ぎ切っていたでしょう。

 

 

 

 

 

・レイデオロ【1着】

 

走りのバランスが戻ったダービー馬がその強さを見せつけました。

 

これでようやく競馬界の主役と言える状態でしょう。

 

天皇賞が楽しみです。

 

 

 

 

 

・アルアイン【2着】

 

敗れはしたものの厳しいペースを前受けしてここまで粘ったのは強いの一言。

 

POGではめちゃくちゃ人気を集めた馬にも関わらずなぜか競走では人気になりませんね。

 

皐月賞馬で今年の国内成績はオール複勝圏でGI大阪杯3着、着度数でも4-3-1-3と勝利数が最も多いにも関わらず、今年重賞を勝ったとはいえGIでは掲示板が精いっぱい、着度数3-1-4-6のダンビュライトよりも人気が無いとはいったいどういう了見だったのでしょうね。

 

不思議です。

 

 

 

確かにアルアインは地味なタイプの馬ですが、ダンビュライトも同じようなタイプの馬なのでなおさらです。

 

まぁ人気はないほうがありがたいのでこのままでいて欲しいですね。

 

天皇賞でも有力視します。

 

 

 

 

 

・ダンビュライト【3着】

 

出遅れて万事休すと思われましたが最後の直線で内を突いて鋭伸。

 

G2レベルでは上位の力を見せたと言えそうです。

 

ただし、このレースは流れに恵まれた部分が大きく、もし天皇賞で「前走は出遅れを挽回しての3着だから強い!」みたいな風潮になるのならばシメたものですね。

 

私は人気如何に関わらず消します。

 

 

 

 

 

 

 

◆神戸新聞杯(G2)

 

 

13.0 – 11.2 – 12.5 – 12.5 – 12.7 – 12.5 – 12.5 – 12.3 – 11.8 – 11.2 – 11.3 – 12.1

 

 

こちらは今年のダービー馬ワグネリアンと皐月賞馬エポカドーロ、2歳の中距離王タイムフライヤーにダービー4着のエタリオウ、青葉賞馬ゴーフォザサミット、京都新聞杯を制したステイフーリッシュ等、世代限定GIと言っても過言ではないメンバーが揃いました。

 

レースはスタートでエポカドーロが落馬寸前のアクシデント。

 

替わってメイショウテッコンがマイペースに持ち込んで淡々と流れました。

 

ラストは4F勝負になり、好位から進めたワグネリアンがダービー馬の意地を見せました。

 

 

 

 

 

・展開

 

超スローと言っても良いくらいのスローペースで、スタートで遅れたエポカドーロはその時点で死亡が確認されたようなものですね。

 

ペースが一気にあがることもなく、完全に前有利の流れでした。

 

 

 

 

 

・レースのポイント

 

エポカドーロの出遅れでしょう。

 

これがなければもっと締まったペースで流れていたはずです。

 

 

 

 

 

・ワグネリアン【1着】

 

皐月賞 ◎→7着

 

ダービー ▲→1着

 

神戸新聞杯 消→1着

 

 

 

キタサンブラックを思い出すこの流れ。

 

 

 

相性悪いですねぇ(笑)

 

内容は平凡だったと思います。

 

福永騎手で天皇賞とのことですが、勝ちきるまでは難しいでしょう。

 

 

 

 

 

・エタリオウ【2着】

 

このスローペースをあの位置からよく追い込んだと思います。

 

ただ、仕上がりその他を考えるとどこまで評価して良いのか難しい馬。

 

ワグネリアンと同じく大物感に乏しいので、菊花賞で人気を集めるのならば消したい馬。

 

 

 

 

 

・エポカドーロ【4着】

 

私の本命馬は出遅れて4着。

 

かなり大きくバランスを崩したので落馬か!?と思いましたがなんとか耐えてくれました。

 

直線での足はまずまずで、自分の形で競馬ができなかったにしては良いレースだったと思います。

 

菊花賞でペースを握れるのならば面白い馬。