こんばんは、明瑞新山です。
先週の回顧をどうぞ。
◆ユニコーンS(G3)
12.2 – 10.8 – 11.8 – 12.3 – 12.3 – 11.9 – 11.5 – 12.2
ダンケシェーンが大きく出遅れ、ルヴァンスレーヴとグレートタイムがやや遅れ、それ以外はまずまずのスタート。
スタートから5頭雁行状態の先行争いで、100mほどでグリムとバイラが引いて激しくやりあう前に決着します。
そこからは落ち着いたペースで3角へ。
そこでルヴァンスレーヴが外から一気に押し上げ、4角先頭で回るとそのまま突き抜けて圧勝。
中央の重賞を制し、ひとまず世代の頂点に立ちました。
・展開
スタート直後はかなり速くなりそうな雰囲気でしたが、すぐに落ち着いて常識的なペースになりました。
走破時計を見てもレベル的には並みですが、出負けから一捲りで圧勝したルヴァンスレーヴはやはり強かったですね。
・レースのポイント
ルヴァンスレーヴの仕掛けどころと直線での攻防ですね。
まず、ルヴァンスレーヴの仕掛けのポイントですが、前が落ちついて遅くなったところで一気に押し上げる芸術的なタイミングでした。
このタイミングを逃せば、追走に余分な脚を使い、ここまでの圧勝にはなっていなかったでしょう。
実は同じポイントでグレートタイムも進出を開始していたのですが、こちらは直線の攻防で敗れました。
その直線の攻防。
ここに私の本命グリムの敗因が詰まっていました。
ええ、文字通り詰まっていました。
こんな風にね。
ちなみに真後ろの赤い帽子がグレートタイムです。
以下の画像では青の矢印がグリム、赤の矢印がグレートタイムです。
上記の画像の直後がこちら。
からの
さらに
これ、右上の時計を見て貰えば分かる通り、時系列順です。
しかも残り300m付近。
この時点でここまで後退してたら勝てるものも勝てないですよね。
そこから2頭ともしっかり加速するんですが・・・
またしても狭くなります。
これでは分かりにくいので、こちらをどうぞ。
画質が悪いのはJRAのHPから引っ張ってきたからです。
それは置いといて、外からリョーノテソーロが伸びてきたことで1頭分のスペースの取り合いになってしまうんですね。
しかもグリムの前はトキノパイレーツがいるから無理することも出来ない状況。
仕方なく追うのをやめて譲る格好に。
まるで安田記念のペルシアンナイトのリプレイを見ているようでしたね。
あの時と同じで、ワンテンポ仕掛けを遅らせるだけで内が開いていましたし、残念ながら騎乗ミスですね。
某サイトの回顧にて「前が詰まったが追ってから反応なし。馬ゴミに入るとダメ。」的なことを書かれていましたが、あそこで追って反応してたらどうなるんですかね。
前に壁があるのに全速力で加速しようなんてイノシシならともかく、賢いサラブレッドならばしないでしょう。
あの回顧書いたやつイノシシかも知れんな。
グレートタイムも3角~4角でスムーズならばもっと際どかったでしょう。
距離が短いかどうかは分かりませんが、もっと楽々2着・・・もしくは勝利まであったかもしれません。
もし再戦のチャンスがあるならば、この2頭のどちらかから購入してみる方が面白いと思います。
・ルヴァンスレーヴ【1着】
文句なく強い競馬でしたね。
騎手の仕掛けも完璧でしたし、長く良い脚を使い切って大楽勝でした。
スタートで後手を踏むことが多いので、競走のレベルが上がれば上がるほど苦しくはなるでしょうが、同世代では最強クラス。
ただし、時計や上がりは平凡なので、秋以降の成長が望まれます。
・グレートタイム【2着】
上記のように直線での攻防がスムーズならばもっと際どく迫れていたはず。
むしろコーナーもスムーズならば勝っていてもおかしくなかったでしょう。
騎手、調教師が言葉を揃えて「距離が短い」と言っていましたし、レパードSでは逆転まで考えても良いでしょう。
ただし、この馬もあまり出脚の速くないタイプ。
今後はその辺りが課題となってくるでしょう。
・エングローサー【3着】
スタートから好位を窺ったように見えましたが、気付くと最後方。
直線では冷静に追い出しを我慢して外へ。
いったんはスペースが無くなりましたが再度内に切り込むファインプレイで3着まで切り込んできました。
前に行くっぽく見せながら最後方に控えたのはよく分かりませんが、結果的を見るとすべて噛み合っていたのでしょうね。
今年好調のこの鞍上らしい、意味不明騎乗での穴馬券でした。
・グリム【9着】
上記の通り。
さすがにこの騎乗では上位に食い込むのは無理でしたね。
1.2着馬とは対照的に先行出来る馬ですし、今後に期待したいところですね。
・注目馬
グリムとグレートタイム、あとはコマビショウですね。
コマビショウは4角から直線入り口の騎乗が酷すぎます。
この鞍上なので仕方ないんですが、あそこスムーズならば掲示板を狙えたでしょう。
とはいえ、レースレベルそのものがあまり高くないので過信は禁物です。
◆函館SS(G3)
11.8 – 10.4 – 10.9 – 11.3 – 11.3 – 11.9
好スタートを切ったナックビーナスとワンスインナムーン、ライトフェアリー。
初速は上記の中からナックビーナスとワンスインナムーンが圧倒的で、すんなりハナと番手に収まりそうなところを内から強引にセイウンコウセイがハナを奪う展開。
入りの3F33.1になった要因はここでしたね。
レースはそのままセイウンコウセイが逃げ切り、最後に差し脚を伸ばしたヒルノデイバローが2着でフィニッシュ。
・展開
超速ラップを刻んだものの、開幕間もない馬場で逃げ馬圧倒的有利でした。
・レースのポイント
スタート直後の主導権争いですね。
好発から持ち前のダッシュで一気にハナを奪えそうだったナックビーナスの出方で全て決まってしまった言っても過言ではないでしょう。
何故三浦皇成はすぐに馬を内に入れなかったでしょうか。
天才すぎて良く分かりませんね。
「前が止まらない馬場で・・・」
とかレース後に言うんなら、最初から内に入れとけよ頭おかしいのかこのクソボケ。
おっと。
別人格が出てきちゃいました。
あそこで内に入れていればセイウンコウセイは好位からの競馬を強いられたわけですし、自身は良く伸びる最内を陣取れて最高の展開になっていたはずです。
しかもこいつがさっさと内に入れないから、その煽りを受けたのが私の本命ワンスインナムーン。
こちらはスッと内に入れてハナを切りたかったはずなのに、三浦とかいうカスが内に入れないから自分のレースが出来ませんでした。
枠が逆ならばひょっとしたら最も良いところを通ってもっと良い結果だったかもしれません。
まぁすべて三浦のせいということですね。
・セイウンコウセイ【1着】
ハナを奪って1年3ヶ月ぶりの勝利。
ここまですんなりハナを切れることは今後はなさそうですし、夏のスプリントシリーズでは購入しても、秋以降は買わなくて良い馬でしょうね。
三浦のおかげで勝ち切れました。
・ヒルノデイバロー【2着】
良く差し込んできましたが、恵まれた点が多くあったのも事実。
この馬も夏のスプリントシリーズの間は重賞でも購入。
以降はOP特別ならば買いで重賞ならば穴で一考レベルでしょう。
・ナックビーナス【3着】
意味不明な騎乗に泣かされた格好。
普通にハナ切ってれば逃げ切っていたレースなので、この馬から買っていた人は三浦を恨みましょう。
・注目馬
特になし。
内で詰まった馬が多数いましたし、超低レベルのクソレースでした。
◆米子S
12.5 – 10.8 – 11.2 – 11.5 – 11.6 – 10.9 – 11.3 – 12.1
好スタートからハナを窺うシベリアンスパーブ。
しかし、これを制して積極策に出たのがベステンダンク。
内からアメリカズカップが追従しタイセイサミットは4番手。
大きくペースが緩むことなく直線へ向くと、逃げるベステンダンクが一気に後続を突き放し圧勝V。
・展開
馬場状態も加味すれば決して速くない、かといって遅くもない絶妙なペース。
道中で大きな隊列の変化もなく、平穏なレースでした。
・レースのポイント
馬場ですね。
逃げ馬が止まらない馬場が続いていたので、逃げ馬が勝つのはなんの驚きもありません。
なにより、逃げると思ってタイセイサミットを本命にしましたから。
・ベステンダンク【1着】
いや、逃げんのかーい!
平地で一度もハナを切ったことないのに、障害帰りでいきなり逃げるとか思わへんやん!
しかもぶっちぎりの圧勝とは・・・
おそらく次走も人気はないでしょうし、そこでは買っても良い馬でしょうが、それ以降となると次走のパフォーマンス次第ですね。
・タイセイサミット【2着】
いや、逃げへんのかーい!!
ハナを切ると思っての本命抜擢だったので非常に残念。
さすがにベステンダンクに5馬身も千切られるのは予想外でしたね。
この内容だと重賞では用無しですね。
・注目馬
特になし。
アユツリオヤジの敗因に関しては全く分かりません。
かなり気分屋な馬なのでしょうか。
3角では楽勝と思わせておいて、4角では舌を出して手応えがない状態。
そのまま直線では追うアクションすらなく沈む体たらく。
一応しばらく追いかけますが、ちょっと謎すぎましたね。
ヴォイスオブジョイは出遅れから外差し馬場で最内強襲・・・からのラスト1Fで謎の外への進路取りで4着。
そもそも出遅れていなければ楽勝クラスだったでしょう。
次走も購入予定です。



