【先週の回顧】オークス、平安S他【明瑞新山】

 

こんばんは、明瑞新山です。

 

 

 

先週は4戦0勝。

 

 

 

土曜日には「多分当たります。安いけどいいでしょ。」とか言いながら豪快に空振り三振。

 

 

 

どんまい、俺。

 

 

 

さて、早速回顧回顧~☆

 

 

 

 

 

 

 

◆優駿牝馬(GI)

 

12.6 – 11.1 – 12.0 – 11.9 – 12.0 – 12.2 – 12.4 – 12.3 – 12.4 – 12.2 – 11.1 – 11.6

 

 

大方の予想通りサヤカチャンの大逃げ。

 

サヤカチャン自身のラップも速くないので、2番手以下はさらにゆっくりだったと考えて良いでしょう。

 

 

その流れの中ラッキーはいつも通り先行策で、意外な事に少し前の位置にリリーノーブル、直後にアーモンドアイがスタンバイする展開に。

 

サトノワルキューレもフローラSとは一転して中団前目に位置につけ、有力どころがその一団に固まったままレースが進みます。

 

 

特に大きな動きはなく直線勝負の様相。

 

 

直線では逃げ先行勢に余力がなく、番手集団が一気に詰め寄ります。

 

 

まずはリリーノーブル、続いてラッキー・・・ではなくあっと言う間にアーモンドアイ。

 

ラッキーライラックは伸びを欠いて3番手まで。

 

最後は騎手が周囲を確認するくらい余裕を持って2冠牝馬の誕生となりました。

 

 

 

 

 

・展開

 

時計の速い馬場を考慮すれば超スローに近いペースだったと思います。

 

大逃げしたサヤカチャンでもややスローくらい。

 

かなり落ち着いた流れでした。

 

結果表を見ても、4角で2桁番手にいた馬は全く伸びてこなかったことがわかりますね。

 

 

 

 

 

・レースのポイント

 

これはアーモンドアイがガチの突然変異だったことと3角+ラッキー包囲網でしょうね。

 

 

 

 

まずはアーモンドアイ個体値から。

 

いやぁ、予想分に記した「突然変異×突然変異=真のバケモノ」が答えでしたね。

 

馬場を考慮してもこの勝ち時計と上がり、そしてパフォーマンスから察するにおそらくブエナビスタ級でしょう。

 

頭抜けて強かった。

 

 

 

ただし、現時点での能力がオークス当時のブエナビスタ級という話。

 

牝馬は気性的な面で牡馬との混合戦で力を発揮できない場合が多々あるので、ブエナビスタのように古馬になって一線級の牡馬を相手にしてもトップクラスで活躍できるかはわかりません。

 

一応、牡馬混合戦までは逆らわないでおこうと思います。

 

 

 

 

 

続いて3コーナー。

 

私の本命馬ラッキーライラックがリリーノーブルに並びかけようとしたシーンですね。

 

この時、すぐ外にいたカンタービレ田辺騎手がさせまいとして蓋をします。

 

スタートからのリリーノーブルの位置取りといい、先行勢は完全にラッキーライラックをマークして包囲網のような形になっていましたね。

 

あそこでスッと並びかけることが出来ていたならば2着確保は容易だったシーン。

 

もったいなかったですね。

 

 

 

ただし、舞台を考えれば石橋騎手の判断も最善のもの。

 

だれを責めるではなく、皆が勝ちにいった結果生まれた動きだと思います。

 

 

 

 

 

・アーモンドアイ【1着】

 

これは説明不要でしょう。

 

同世代では圧倒的な能力を持っています。

 

 

 

ブエナビスタ級としましたが、見栄えのしない体もブエナビスタ級。

 

こういった馬はそうそう生まれるものではありません。

 

 

 

いうなれば、顔がブサイクなのにパフォーマンスだけでスターダムにのし上がってアイドルをしているようなもんです。

 

普通無理でしょ?

 

 

 

けどそれを出来てしまう能力があるのがこの馬。

 

ブエナビスタは成長力と強い精神力があったので古馬になっても通用しました。

 

アーモンドアイは成長力はまだわかりませんが、精神的な面で心配もあります。

 

騎手がいう「賢い」は精神力ではありませんからね。

 

馬群で揉まれてもビクともしなかったブエナビスタ。

 

彼女に並べるかどうかはそこに係ってくると思います。

 

 

 

なので、現時点で秋古馬3冠狙えるとか、凱旋門賞勝てるとか言ってる人たちはちょっと頭冷やしましょうね。

 

 

 

 

 

・リリーノーブル【2着】

 

一番言いたいのはこれ。

 

 

 

 

「その競馬するの遅いよ!!」

 

 

 

 

チューリップ賞の時にそれをして欲しかったんですよ川田さん。

 

まぁもういいけど。

 

能力は示したので、秋に期待ですね。

 

 

 

 

ただし、この馬はリスグラシューではなくジェルミナル。

 

今後の成長に期待できなさそうなタイプなので、秋初戦の調教やパドックは・・・要チェックや(カチカチカチカチカチカチカチカチ

 

 

 

 

 

・ラッキーライラック【3着】

 

私が本命にした途端に連逸。

 

俗にいう逆神というやつですね(笑)

 

 

 

騎手は彼のキャラとは正反対の繊細な騎乗をしてくれたと思います。

 

勝負所で思い切ろうとする姿勢も見せましたし、ネットで騒がれている乗り替わりについては必要性を感じませんね。

 

能力は示しましたし、馬体もまだ緩い部分があり伸びシロを残した状態です。

 

秋も期待できそうです。

 

 

 

 

 

・サトノワルキューレ【6着】

 

フローラS後には「オークスでも重い印を打つ」としたこの馬ですが、他馬との比較から一転して消し評価に。

 

結果としてはパーフェクト。

 

消して正解でした。

 

 

 

 

「スタートはうまく出たのに全然伸びてくれなかった」

 

 

 

 

とは騎手談。

 

安定の馬のせいで面白いですね(棒)

 

この馬は体が小さいこともあり成長力には疑問があります。

 

秋初戦だけ買って、本番で消すような形になりそうです。

 

 

 

 

 

・注目馬

 

特にいません。

 

アーモンドアイ以外は古馬と混合になった途端に通用しなくなりそうな馬ばかりで、そういったネガティブな意味では冬~来年初頭にかけてここの上位馬を消して妙味かもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

◆平安S(G3)

 

7.1 – 11.5 – 12.5 – 13.1 – 12.5 – 11.9 – 11.7 – 12.1 – 12.3 – 12.6

 

 

 

『けど多分当たります。』

 

の名言が生まれた平安S。

 

 

 

スタートからテイエムジンソクがハナを伺いますが、押してサンライズソアがハナを主張。

 

プリンシアコメータもそれに続く姿勢を見せると、テイエムジンソクは番手のポケットに控えます。

 

グレイトパールはスタートで後手→砂を被らない位置を取ろうとして中団やや後ろからの競馬となります。

 

向こう正面に入ると、グレイトパールよりも先にミツバが進出開始。

 

早すぎるくらいの仕掛けでしたが、グレイトパール川田騎手もこれに応戦。

 

長く脚を使ったミツバが先頭に並びかけたところで直線へ。

 

 

 

インのポケットで終始動かなかったテイエムジンソクが満を持して追い出すも伸びず、グレイトパールも反応一息。

 

そこに外からクインザサターンとクイーンズマンボが追い込んできますが2着争いまで。

 

最後は逃げたサンライズソアが余裕をもってV。

 

初重賞の名古屋と同じ形で重賞ゲットとなりました。

 

 

 

 

 

・展開

 

前半スローから後半5F勝負。

 

一見すると単純な後半勝負に見えますが、実はデムーロ騎手の巧みな手綱捌きが隠されています。

 

 

 

 

 

・レースのポイント

 

このレースのポイントは複数あります。

 

 

 

 

 

グレイトパールの騎乗、テイエムジンソクの位置取り。

 

そしてデムーロ騎手のペース配分です。

 

 

 

 

 

両者ともにこのデムーロ騎手のペース配分が大きく関わってきます。

 

 

 

 

 

ラップを見てください。

 

 

 

 

 

左から6つめの数字から急激にペースアップしているのがわかりますか?

 

この地点は向こう正面でミツバが仕掛けた地点です。

 

先頭に並びかけたのではなく、先行集団を追いかけだしたところ。

 

普通は捲った馬が先頭に並びかけたところからペースアップするのですが、そのはるか前・・・進出開始数秒後からペースアップしているのです。

 

これは恐らく、この辺りでグレイトパールが捲ってくることを想定してデムーロ騎手がペースアップしたのでしょう。

 

捲りに脚を使わせて末を鈍らせる作戦。

 

人間で言えば、歩いている人を追いかけようと走っていたところ、向こうが急にダッシュしだしたようなもんですね。

 

こちらはそれよりも早い速度で走らなければ追いつけませんから、かなり負担がかかりますよね。

 

 

 

 

 

動いたのは松山騎手とミツバでしたが、その捲りに付き合ってしまった川田騎手グレイトパール。

 

結果的にデムーロ騎手の策略にまんまとハマってしまったわけです。

 

この2頭が直線で伸びなかったのは上記の攻防の影響でしょう。

 

 

 

 

 

特にグレイトパールは、スタート直後~2コーナーくらいまで、馬群の外で尚且つ後ろ過ぎない位置を取るために脚をつかっていたので堪えたと思います。

 

結果的に自分の形を崩そうとする伏兵と、自分の形で競馬をしたグレイトパールを潰そうとした伏兵に2重でやられた格好ですね。

 

ミツバの捲りに付き合わなければもっと良い結果だったでしょう。

 

 

 

 

 

またテイエムジンソクはフェブラリーSとは一転して消極的な騎乗に見えました。

 

が、これは致し方ないところ。

 

なぜなら、テイエムジンソクも後半5F勝負に持ち込みたい馬だから。

 

むしろ流れとしては最高だったはずです。

 

 

 

 

 

ところが外から捲ってきた馬たちのせいで早めに外に出したくても出せない状況に陥ってしまったのです。

 

早め先頭が理想なだけに、これは痛かったですね。

 

騎乗そのものが悪かったわけではなく、仕方のない敗戦でした。

 

 

 

 

 

この一連の流れから生み出された負のスパイラルに陥らないためにはハナを切ることしかありませんでしたが、スタート直後はハナを伺っていましたし、あの勢いで主張されて付き合うのは愚の骨頂。

 

次走以降見直すべき馬だと思います。

 

 

 

 

 

・上位の馬たち

 

上記のように完璧なデムーロ騎手の騎乗が生んだこの結果です。

 

今回の着順を鵜呑みにするのは危険でしょう。

 

 

 

 

 

テイエムジンソクに関しては見直しが必要ですが、グレイトパールだけは次走消しても面白いかもしれません。

 

 

 

 

 

なぜなら「外から捲り」しか引き出しのない馬かもしれないからです。

 

今までは能力の違いでなんとかなっていましたが、これからクラスが上がるとペースそのものが速くなりますし、周りのマークもきつくなります。

 

何よりも、戦法が捲りしかないとなると、対策するのが非常に楽なんですね。

 

上記のデムーロ騎手の作戦もそうですし、単純に道中内に押し込めて外に出させなければ良いだけですし。

 

それだけ脆弱な戦法しかないならば、次走までは確実に人気を集めますし、消すのもありだと思います。

 

そこで正攻法から突き抜けたりしたならば、この馬は本物と考えましょう。

 

 

 

また、キャリアの歩みがウォータクティクスにそっくりというのも気掛かりな点。

 

自分の走りが出来ている間は非常に強かったのですが、1度その形を崩されて大敗した途端馬が萎んでしまい、以降復活することはありませんでした。

 

こんなことは珍しくはありませんしね。

 

とにもかくにも、次走で大きく狙うには危険かもしれません。

 

よほど相手が弱ければ別ですが、私も基本的には消し、良くても紐評価までです。

 

 

 

 

 

 

 

◆メイS(OP)

 

ここからは簡潔に。

 

ダイワキャグニーはやっぱり重賞勝てます。

 

以上。

 

 

 

 

 

 

 

◆3歳未勝利

 

◎ミスターオーネットは思ったほど強くありませんでした。

 

走りが荒削りすぎますし、スタートの下手さは致命的。

 

あと馬場にも恵まれませんでした。

 

良く伸びてはいたので、ローカルの最終週の外差し馬場の時にまた狙おうかなぁというレベルです。

 

 

 

 

 

 

 

以上です。

 

 

 

 

 

 

 

今週末はいよいよダービー、そしてPOGドラフトという読者も多いのではないでしょうか!?

 

ドキドキワクワクの一週間、楽しんで行きましょう!!!