【ヴィクトリアマイル・京王杯SCの回顧】明瑞新山だお☆

 

こんにちは、明瑞新山です。

 

 

 

先週は2戦0勝。

 

 

 

回収率はモチのロンで0%でした。

 

 

 

早速回顧回顧~☆

 

 

 

 

 

 

 

◆ヴィクトリアマイル(GI)

 

12.4 – 11.3 – 11.5 – 11.6 – 11.5 – 11.1 – 11.2 – 11.7

 

 

レース1時間前から急激に雨足が強まり、それまでの良馬場から稍重馬場に変化。

 

当日東京競馬場にいた人の話によると、昨秋の天皇賞の日のようだったとのことで、相当の雨量だったようです。

 

 

 

カワキタエンカが勢いよくハナを切ると、リエノテソーロ・レーヌミノルらが追従し先行集団を形成。

 

その直後にレッツゴードンキ・レッドアヴァンセらが続きました。

 

 

 

この2頭の外から先団めがけてアエロリットが進出。

 

ソウルスターリングとジュールポレール・アドマイヤリード・リスグラシューが中団に陣取り、最後方追走は出遅れたクインズミラーグロ。

 

隊列に大きな変化はなく、平穏な形で直線へ。

 

 

 

逃げ粘るカワキタエンカに対して早め先頭を目論んだアエロリット、勢いよく内に突っ込むレーヌミノルが仕掛けて捉えに出ます。

 

 

その直後でジッと追い出しを我慢するレッツゴードンキとレッドアヴァンセ。

 

 

外に持ち出すソウルスターリング。

 

 

さらに外へとデンコウアンジュ。

 

 

間隙を突くべく息を潜めるリスグラシュー、それとは対照的に内に潜り込んだアドマイヤリード。

 

 

 

 

 

思い思いの進路取りから最初に突き抜けたのはレッドアヴァンセでした。

 

正直、この時点では北村友一騎手の初GI制覇は当確に思えたほどでしたが、ラスト200mで脚色が鈍ります。

 

 

 

そこへ中団に付けていた馬たちが強襲。

 

 

 

その中から最後まで脚を伸ばしたジュールポレールとリスグラシューが馬体を併せてレッドアヴァンセを交わしたところがゴール。

 

 

 

「勝ったかどうかわからなかった」

 

 

 

と、勝利騎手がインタビューで話したほどの接戦。

 

わずかにジュールポレールに軍配が上がりました。

 

馬は昨年の雪辱を果たし、騎手は2年連続のGI勝ちを達成しました。

 

 

 

 

 

・展開

 

通過タイムのみを切り取れば先行馬にはやや厳しい流れに見えますが、詳しくは以下に記します。

 

 

 

 

 

・レースのポイント

 

馬場とペース。

 

 

 

9Rの芝2000m戦では最内を狙った2頭が突き抜けた内伸び馬場。

 

ところが、ヴィクトリアマイルでは内から4~5頭分を走った馬が全く伸びませんでした。

 

恐らく、冒頭に記載した「昨秋の天皇賞の時のような雨」のせいで、一気に馬場悪化が進み昨年同様の馬場になったということでしょう。

 

 

 

こうなった時点で私の予想はほぼ外れたに等しいですね。

 

なんせ「昨年とは馬場もペースも違うのでリピーターレースにならない」前提で予想を組んでいましたから。

 

馬場が昨年と似たような状態になったということは、リピーターが走る下地が整ってしまったことになります。

 

 

 

さらに、もう一つのリピーターレースにならない根拠であったペース。

 

こちらはラップから推測すれば息を入れられない流れで先行馬には厳しいペース……つまり昨年とは真逆になったように見えます。

 

が、速かったのかと問われれば、いくら雨だったとは言え上がり32秒台を計時できる馬場を考えれば速くないと答えざるを得ません。

 

 

 

1000m通過時点では団子だった先団馬群。

 

これが800m通過時点では少しバラけて逃げ集団と先行集団に分かれていることを考えると、おそらく番手競馬の馬はきっちり息を入れられていたはず。

 

逃げ馬には厳しい流れと言えども、先行馬にとってはどちらかと言えば遅かったのでしょう。

 

つまり、ペースは昨年ほどとは言えないまでも少し似ており、馬場状態はかなり似た状態だった…ということですね。

 

リピーターが勝つのも不思議ありませんでした。

 

 

 

 

 

・ジュールポレール【1着】

 

中団からレースを進め、最後まで脚を使っての戴冠。

 

これは馬の力もありましたし、条件がピッタリ当てはまったこともあるでしょう。

 

騎手のエスコートも完璧で、まさにハマりにハマった勝利。

 

ここに似たレースになるのは府中牝馬Sなので、その時に再度狙いたい馬。

 

できればそこまでに適性のないレースに出走して惨敗してほしいとこですね(ゲス顔)

 

 

 

 

 

・リスグラシュー【2着】

 

GI4度目の2着。

 

やや仕掛けが遅かったようにも見えますが、早めに仕掛けても末が甘くなるのがこの馬。

 

なので、あれがギリギリの判断だったかと思われます。

 

 

 

また、内の経済コースを通れば…という声も散見されましたが、上記のように内に突っ込んだ馬は軒並み失速した馬場。

 

内に突っ込んでいれば2着もなく止まっていたことでしょう。

 

仕掛けどころに関しては人それぞれ考え方があると思いますが、私はあのタイミングより早くても差せていなかったと思います。

 

 

 

 

 

・レッドアヴァンセ【3着】

 

先週、弟がNHKマイルカップを3着したことで俄かに騒がれたこの血統。

 

レッドヴェイロンが5着だったりしたらもっと人気がなかったでしょうね。

 

スローの超速上がりはこの馬の最も得意とする流れで、浮上してもなんの不思議もありません。

 

この馬も府中牝馬Sで大きく狙いたい馬で、それまでは静観。

 

他に条件が合いそうなのは関屋記念。

 

そこに使うならば一応押さえたい1頭です。

 

 

 

 

 

・アエロリット【4着】

 

やや出負け気味のスタートでしたが、2ハロン目からジワっとアクセルを踏むと、やや掛かり気味に進出。

 

無理に抑えるのではなく、馬のペースに合わせて折り合いをつける形で終始逃げ馬にプレッシャーを与えるポジションに。

 

結果的にそのことが逃げ馬が息を入れられない流れになった、というわけです。

 

そのまま4角先頭の勢いで回って横綱相撲を狙いましたが、落鉄もあり最後は失速しました。

 

長く良い脚という最大の武器を活かすべく騎乗で、それが自滅に繋がった形に。

 

ですが、あのまま控えて前を可愛がり、ドスローの瞬発力勝負に持ち込んだところで全く話にならない馬です。

 

戸崎騎手の攻める姿勢はむしろ評価されるべきものだと思います。

 

やはり先行馬に乗れば十分買える騎手ですね。

 

 

 

 

 

・レッツゴードンキ【6着】

 

本命馬は6着。

 

目論見通り前に馬を置いて、折り合いはギリギリ付いているように見えました。

 

が、大きな誤算は馬場。

 

スプリンターズSよろしく最内を突いて伸びるとみていただけに、内が伸びなくなるほどの降雨にはお手上げです。

 

 

 

天気さんマジで空気読んでくれや(半ギレ)

 

 

 

直線でなかなか進路が見つけられず追えたのは実質150mほどというのも致命的でした。

 

アクセルオンから一気にトップスピードに乗せて突き抜ける→惰性で粘るという戦法が得意な馬だけに、直線でアクセル70%の状態を長く強要されるとさすがに辛かったですね。

 

ラスト100mで内に進路を見つけてから岩田騎手が激しく追っているように、手ごたえはあったのでしょう。

 

が、上記の中途半端な速度で走る時間が長かったせいでトップスピードに持ち込むまでの余力がありませんでしたね。

 

また、最後に伸びない内に突っ込んだのも失速の因子。

 

全体としては騎乗には不満はなく、仕方のない敗戦でした。

 

 

 

 

 

・アドマイヤリード

 

パドックがイマイチ。

 

その時点でちょっと評価を下げましたが、大きな敗因はこちらも馬場…ひいては内を走らせた騎手の責任でしょう。

 

 

 

「濡れた馬場がダメ」

 

 

 

とは騎手の談ですが、いやそうじゃなくて伸びない内を走らせたあなたのせいでしょうと言いたいですね。

 

なんでデムーロは負けたら全部馬のせいなんでしょうね。

 

嫌いな騎手なだけに尚の事腹が立ちます。

 

馬券的な相性は良いんですけどね、人間的に嫌いです。

 

 

 

 

 

・注目馬

 

レッツゴードンキとアエロリット。

 

あとはソウルスターリングですね。

 

上記2頭のうちレッツゴードンキは年齢的な陰りの可能性もあるので、次走要注目です。

 

そこでガス欠してるわけでもないのにあっさり大敗するようなら、もう見限っても良いかもしれません。

 

反対に、多くの人に見限られたであろうソウルスターリングさんはまだまだ注目です。

 

稍重馬場は初の敗戦となった桜花賞と同じですし、またも苦手な究極上がりのレースになったことも辛かったです。

 

そろそろ大きく人気を落としそうなので、馬券的に美味しくなりそうです。

 

あ、府中牝馬Sや毎日王冠なら消しましょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆京王杯SC(G2)

 

12.3 – 10.9 – 11.0 – 11.2 – 11.2 – 11.2 – 11.7

 

好発を切ったトウショウピストにラインスピリットやウインムート、セイウンコウセイが絡んで序盤から息が入らないながらそこまで速くないラップ構成に。

 

すんなり隊列は決まったものの、追いかける馬が多く、先行集団は実に7頭。

 

その直後にキャンベルジュニアとムーンクエイク、ダンスディレクターがスタンバイ。

 

サトノアレス、グレーターロンドンが後門の虎の役目に。

 

直線では高速馬場の助けもあり、ラスト200mまで逃げ先行勢が踏ん張っていましたが、そこでガス欠。

 

代わって中団に控えていたキャンベルジュニアが先頭にたち、それに続けとばかりにムーンクエイク、サトノアレスが襲い掛かります。

 

グレーターロンドンもサトノアレスが通った進路をトレースして伸びてきますがエンジンの掛かりが少々遅かった。

 

最後は先に差し込んだ3頭が団子でゴールに飛び込んでフィニッシュでした。

 

 

 

 

 

・展開

 

高速馬場を考慮すれば普通のペース。

 

しかし、4F目5F目も全くラップが落ちず、800m1000m通過も息が入らない逃げ先行馬には厳しいペース。

 

強い先行馬がいれば残った可能性は十分ですが、弱い先行馬しかいなかったために皆バテて脱落。

 

差し決着になるべくしてなった感じですね。

 

 

 

 

 

・レースのポイント

 

超高速馬場がポイントだったと言えそうです。

 

馬によってはこの馬場に対する適正がまったくない馬もいるので、馬券に対するアプローチはその方面から入るのが正解だったかもしれません。

 

また、高速馬場が故にぺースが速くなり、高速馬場が故にそのペースでも先行馬が粘ることができました。

 

芝の高速馬場はダートの重馬場のようなものと私は解釈しています。

 

重馬場のダートは脚抜きが良く時計が速くなるため、差し馬が届きにくいと一般には言われます。

 

ただし、それは馬場のせいで過剰にスピードが出ている状態を生み出すこともあります。

 

重馬場になったからと言って、馬のスピードやスタミナが上昇するわけではないので、当然あまりにも速くイキすぎィるとバテてしまい差し決着になります。

 

そんな時、見た目には「ゴール直前まで先行馬が粘ったが差し馬が強かった」ように言えることが多々。

 

しかし実際には

 

 

 

・逃げ馬はハイペースでバテただけで、普通の馬場ならばもっと大きく負けていた。
・差し馬はペースに助けられての浮上なので実際にはそんなに強くなかった

 

 

 

と、いうわけです。

 

今回のレースもそれと同じ現象と解釈しています。

 

 

 

例えばラインスピリット。

 

ここで2番手から最後まで良く抵抗していたので、今後人気を集める可能性もあります。

 

ここまで身の丈にあった使い方としているので無謀な挑戦はないと思いますが、今後格の高いレースで穴人気するようならば消したい馬です。

 

反対に、ダービー週の京都のOP等であれば京王杯と同じく高速馬場ですし、人気関係なく抑える必要がある・・・そんな解釈です。

 

 

 

 

 

・ムーンクエイク【1着】

 

中団から脚を伸ばし、最後はアタマ差先着。

 

待望の重賞初制覇となりました。

 

ただし、展開に大きく恵まれたことと血統的な適性が高かったことが勝因かもしれません。

 

過去ここまで速い上がりと使ったことはなかったものの、昨年秋の甲東特別ではマイルの3F35.6の超スローを2番手から楽々突き抜けており、上がり勝負に対する適正を垣間見せていました。

 

適性が噛み合ったこととメンバーレベルが微妙なこと、展開に大きく助けられた事を考えれば、GI馬が多く集まる本番で買う必要のない馬だと思います。

 

 

 

 

 

・キャンベルジュニア【2着】

 

一番強かったのはこの馬。

 

過去、33秒台の上がりを使ったのはたったの1度キリで、まさか上がり33.5を切る激走を見せるとは思いもよりませんでした。

 

直線でも、この馬を交わすことに集中すれば良かった外2頭とは違い、1頭で走るシーンが長かっただけに、この着差の敗戦は「出し抜かれた」に近いものでした。

 

しかし、良く良く考えれば上がり33秒台を出したのは高速馬場の中京。

 

ダービー卿CTでも高速決着を2.3番手から2着に粘る等、速い馬場への適性はみせていましたので、好走の下地はあったのかもしれません。

 

 

 

 

 

・サトノアレス【3着】

 

最後方から大外一気の「いつもの」

 

まぁ東京新聞杯は最内を突いたんですが、高速馬場の上がり勝負には滅法強いこの馬。

 

好走も驚きはありません。

 

ただし脚質が脚質だけに、再度のGI制覇と考えると望み薄かもしれません。

 

 

 

 

 

・ダンスディレクター【15着】

 

本命馬が惨敗。

 

直線では全く反応しないどころか、完歩が小さく一瞬故障したのかと錯覚するフォームでゴールイン。

 

高速馬場への適性がなかったのだと思いますが、それにしても負けすぎ。

 

年齢的な陰りもあるかもしれません。