こんにちは
うまうまジェントル氏です
今年のプロ野球は、オリックスバッファローズが26年振りに日本一となった訳ですが、大阪でなにか話題になったかと言えば、本当に何も無く
「今年はオリックスが日本一になったんだって」
「ふーん、おめでとー」
ってなもんです
阪神が優勝した場合の関西の経済効果などは、毎年のように報道されていますけど、オリックスが優勝したときの経済効果は生まれてこの方聞いたこともありませんし、
むしろ、シーズンオフになっても阪神にFAで森がやってこないかとか、デイリースポーツに岡田新監督の「おーん」が何回記載されているかとかそんなことで盛り上がっていますからね
知り合いにご年配のオリックスファンがいますけど、その方は阪急時代からのファンで未だに山田久志を崇拝しているような人ですし、阪神ファンは変なのが多いとはよく言われますけど、それ以上に捻くれているのがオリックスファンかもしれません
阪神、南海、近鉄、阪急と関西に球団が4つあったことも今は昔
御堂筋での優勝パレードには30万人を超える観客がいたそうですが、マジでシーズン中どこにいたんですかね、この人達
多分ファンでもなんでもない賑やかしが殆どだったと思われますが、そもそも大多数はダウンタウンを見に行ってたんでしょう
昨年も優勝したにもかかわらず、オリックスの今年の平均入場者数は1試合辺り約19000人
優勝争い以前のシーズン前半の入客数など推して測るべしと言ったところです
たまに雨で流れた阪神戦の代替でテレビで放送されると、いつ見てもガラガラの外野スタンドに、新聞屋が無料で持っていってくれと押し付けてくるチケット
上手く地方に腰を据えて地元のファンを獲得してきた他のパ・リーグ球団に比べ、どうしても地味な感じが拭えません
オリックス本社自体は大阪にある訳でもありませんし、山本、吉田を筆頭に良い選手はいっぱいいるんで、この際移転を含め思い切った経営戦略を考えても面白そうなんですけどね
阪神タイガースなんてスポーツの枠を超えて、ある種の政党や宗教くらい地元に根差して信仰されていますので、そんなところで勝負せずに北陸や四国など思い切った場所でプロ野球を展開して欲しい気持ちがあります
ダイエーや日ハムが当初福岡や北海道に球団を移転するとなった時、ただでさえ儲からないパ・リーグなのに、遠方から移動するためのお金が更にかかるなどと言われていましたが、それらを覆すほどの多くの地元ファンを獲得することに成功し、引いてはパ・リーグ自体の知名度や人気の向上に大きく貢献しました
昔から阪神という球団が身近にあった我々には分かり兼ねる感覚ですが、地元にプロ野球の球団があるというのは、やはり特別な気持ちになるんでしょうね
失礼な話ですが、天地がひっくりかえってもオリックスの人気が阪神を超えることはありえないと思うので、日本を野球で元気にするという意味でも一考願いたいものです
それでは本日の予想です
よろしくどうぞ〜
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
11月6日(日)
東京11R アルゼンチン共和国杯
ハンデ戦故、1頭だけに絞る方法が正しいのか否かと言ったところ
単複買いはGIだけと断ったのは、このアルゼンチン共和国杯とみやこSの日があるためである
テーオーロイヤルがトップハンデに推され、世代斤量差を差し引いても一応GIを勝ったキラーアビリティより背負わされた
オールカマーではポジションを取った割には下手な乗り方をしており、内で脚を溜めた馬ばかりが上位を占める中、直線では5頭分位外を捲って脚が止まった点には注目したい
デアリングタクトやヴェルトライゼンテも同様に伸びなかったことから、力云々のレースではなかったのだろう
今日の東京も、前の馬が内を通って伸びており、元来買いたかった馬が大外に入ってしまったことを考えれば、人気と言えどテーオーロイヤルで妥協すべきか
テーオーロイヤル 5,000円
キラーアビリティ 2,000円
ユーキャンスマイル 2,000円
キングオブドラゴン 1,000円



