こんにちは
うまうまジェントル氏です
2月も暮れを迎えて、ここ数日ようやく暖かい日が増えてきましたね
朝方に犬の散歩をしているとどうしても風が吹き抜けるような公園のど真ん中で何故かワンコが立ち止まることが多いので、冬場は寒さとの戦いです
今週から第2回中山開催となりますが、やはり思い起こされるのは2年前
ちょうどこの週から中国で出てきたコロナという謎のウイルスが日本でも感染が確認され始め、中央競馬が無観客となったのですが、そこから2年、規制緩和こそされたものの未だにそのウイルスのせいで入場制限が行われており、競馬の予想を生業としていた我々の生活も大きく様変わりました
今冬のオミクロン株蔓延で、大阪では未だに夜間の飲食店利用ができない状態ですし、ならばとスーパーに買い物に出かけても物価の上昇に歯止めがかからず、特に魚介類はここ2年で体感1.2~1.5倍と、1番人気馬の複勝くらいの値上がりがあるような気がいたします
例えば学生さんだと、某有名ラーメンメーカーの全商品がほぼ1割増になるとか、ポテチの大袋の容量が18g減ったとか、うまい棒が12円になったとかの方がよっぽど目につくのかも知れませんが、元々外食は極力控えるドケチな自炊民の我々にとっては、ここ数年の生鮮食品の値上げの方が遥かに大きいです
捕れないと言われている鮭なんて特に顕著で、2年前は1切れ大体120円くらいだった店が今は平気で200円くらいになってますからね
今後ロシアの情勢如何では、鮭だけでなく元来すり身に利用するよう魚や、ズワイガニなどの値段も大きく変動しそうです
変な病気が流行ったり、北欧で隣国同士が攻め入ったり、実にスペイン風邪や第1次世界大戦のあった100年前にタイムスリップしたようなことが当たり前に起きている令和という元号ですが、待てば海路の日和ありという言葉通り、我々小市民は耐えるしかないですね
また競馬場に自由に行ける日は来るのだろうかと使えなくなった入場回数券を眺めながら悶々としつつも、対コロナの良い薬が出てきて年配者や疾患持ちの人がコロナ怯えることなく外出できる世の中になることを祈ってやみません
それでは本日の予想です
よろしくどうぞ〜
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2月27日(日)
中山11R 中山記念
ダノンザキッドという馬は非常に難しい馬になった
昨年の秋辺りからの追い切りの走りや馬体を見てわかる通り、随分と短距離型にシフトしたというのが率直な感想
コースで追われるダノンザキッドの首の長さや高さを見て、これが東京ならさておき、果たしてコーナー四回の中山1800mで今も走れるのかという疑念が尽きない
元々同じような走りはしていたのだが、完成度の差やポテンシャルで周りと差がついていた2歳時点の競馬と、年齢不問の古馬戦とは別に考えた方が良いだろう
本命はアドマイヤハダル
この馬自体は3歳春時点から私の中でディープモンスター共々評価対象となっていたように、レベルが高いと言われる現4歳勢の中でもかなり上位に入る馬
もっと具体的に言えば、エフフォーリア、オソーヴァリアント、タイトルホルダー、シャフリヤールといった勢力に対抗する2番手の中に属する
今回と同じ舞台であった2走前の負け方が些か不可解ではあるが、長期休み明けであったことを差し引いて、前走グランディアやディープモンスターに先着したことを考えれば再考の余地は十分にあり
今回も枠はもっと内が良かったというのが本音だが、他の人気馬は殆どが外となっており、相対的に見ればそこまで気にする必要はないのかもしれないと割り切ってこの馬のみで勝負したい
アドマイヤハダル 単勝3,000円
, 複勝7,000円



