どうもおはようございます
うまうまジェントル氏です
今週で今年の京都開催のG1もおしまい
毎年思うのですが、競馬を中心に生活をしていると一年はあっという間ですね
毎年、6月頭の新馬戦の時期が我々の正月みたいなもので、しばらくは2歳馬の
動向を注視しながらレース分析をしているのですが、中央開催に戻って以降は
G1の前哨戦やトライアルをこなしているうちに、いつの間にやらスプリンターズSが
始まったりします
今年も残すところ後一月と少々
そろそろきちんと当てて、良い締めくくりとしたいものです
それでは今週もよろしくどうぞ~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
11月19日(日)
京都11R マイルCS
まずは上位人気馬の取捨
ここで切ってかかるのはレッドファルクス
外に出すために大きく仕掛けが遅れた安田記念の最後の脚を見ている限り、マイル
でも大丈夫と思っている人も多いであろうこの馬
当然、私もマイルで走ることはなんら問題は無いと思う
ただ、この馬に関しては京都が致命的に合っていない可能性が大きいのだ
この馬の脚は、11秒台前半のラップを3f続けて永続的に刻むタイプ
大抵の馬は坂で脚を使いきってしまうのだが、この馬は坂を越えた後もラップが
一切落ちない
だから、後方からの馬ながら、急坂のある中山であれだけ実績を残せるわけだ
ということは、最後に坂のない京都ではラスト200mの脚が完全に他の馬と同じに
なってしまう懸念がある
いくらこの馬が素晴らしい馬とは言え、ラスト1fを更に縮めた10秒台の脚で
走るなどと言うことは、今のサラブレッドのレベルでは到底無理な話
ウサインボルトがいくら速いと言っても、100mを8秒台で走れるわけではない
他の選手に1秒でもハンデをあげれば、あっさり逆転を許してしまうわけである
力を発揮する条件として万が一に前で競馬をするという可能性もあるわけだが、元々
1200mで実績のある馬をテン乗りの騎手が人気を背負いながらマイルで先行させるなど、
ファンタジスタにもほどがあるだろう
と言うことで、必然とここまでの実績を加味した馬ではエアスピネルかイスラボニータ
の取捨をすることになるわけだ
オッズはほぼ同じで、過去の対戦では斤量差込みの競馬でイスラボニータが完勝
しているため、そっちに目を向けてしまいそうになったわけだが、
安田記念の競馬を見直して、今の京都の馬場を考慮すれば内からあれだけ伸びた
エアスピネルが今回に限り優位に立つとみたい
この馬は脚の使いどころが非常に難しく、早めに押し切りを狙うと必ず最後に
詰めが甘くなるため、馬場や展開の助けが必要な反面、
菊花賞や安田記念みたいに、窮屈なところを通っても確実に脚を使ってくれる馬
先週の京都で内を通った先行馬が一方的に伸びる競馬を何度も見せられていては、
4角までに馬群を捌いた後は、そこから加速に若干時間がかかるイスラボニータ
よりもこちらに食指が伸びるのも当然
ムーアは、それこそ去年のネオリアリズムの競馬をこの馬でしてくれれば良い
相手に買うのは一切人気の無いヤングマンパワー
元々見当はしていたのだが、さすがに3枠までに入らないと買うのは厳しいかと
思っていたのだが、見事に2枠
今日のストレンジクォークのような、好スタートから引っ張って脚を貯めて、
後は自力で抜け出す競馬を期待したい
ペースに関しても、この馬が作る必要が無く、ウインガニオンとマルターズアポジー
が滅茶苦茶にする中で堂々と脚を貯めれば良い
ある程度の位置が取れれば、仕掛けなんて多少遅いくらいがちょうど良いだろう
昨年は富士Sで、イスラボニータを内に押し込めながら1vs1で競り潰した馬
先週のクロコスミアは2着だったが、この馬には頭まで無いか?
最後に、全てが不利な方に向いていると言われて大きく人気を落としている
サトノアラジン
毎日王冠で斤量を背負いながら2着
この時点でこの中では間違いなく最上位の馬であるが、天皇賞での8秒差の
最下位から、今回も京都は土曜の時点で重馬場、内枠、内伸び馬場
と、この馬の好走条件から全てが真逆
じゃあ何で買うんだよなどと言われそうだが・・・
この馬は、平均以上のラップから最後を33秒台でまとめるだけの底力勝負に滅法
強いことを忘れているのではないか
正直、内に入ったことなどは、周りに同じ脚質の馬がいないので全く問題は無い
下げて外に回せば良いだけのこと
そして、今回のレースは恐らく大逃げをするマルターズアポジーとウインガニオンの
せいで、800m通過が46秒台と想定する
あくまで良馬場まで回復したという条件付だが、そこから京都外回りである以上
どの有力馬も仕掛けには移れず、12秒台を一度挟んで計算
そこからフィニッシュが32秒台の速い時計でも、この馬なら33秒後半の上がりでゴール
できる計算だ
まぁ、色々言い訳はしてみたが、不利な条件が重なっているのは変わりない
ただ、本当の意味での力比べになった場合この馬の存在を捨てきることが出来なかった
と言うのが本音
この馬が伸びない場合は恐らくエアスピネルに絶好の流れになっているはずであるから
補填としての購入と割り切っていきたい
エアスピネル 5,000円
サトノアラジン 3,500円
ヤングマンパワー 1,500円



