どうもおはようございます
うまうまジェントル氏です
結局オークスではシンハライトが馬群の間を縫うようにして勝利
一番の懸念材料というか、私がシンハライトを買わない1番の理由であった
だった内枠の不利をもろに受けた格好になったが、審議スレスレの強攻策
で見事に割ってきた
事実池添は騎乗停止の憂き目にあい、今週のダービーは出場停止
シンハライトさえいなければ能力が抜けてると思われたチェッキーノが
無事に大外ぶん回しから僅差の2着を確保しており、個人的には最悪の
結果となった
回顧云々だと、やはり気になるのはチェッキーノとシンハライトの優劣
実際どっちが強かったのかと言われれば、最初から外を突いてきたチェッ
キーノであろう
シンハライトは一度抜け出した後、チェッキーノに最後差をつめられている
元々一瞬の切れが身上の馬だけに、もし枠にゆとりがありチェッキーノと同
じ競馬を選択すればチェッキーノに競り潰されていた可能性が高いと見る
結果的に内を回って馬群を捌いてきたことが、この馬の限界値を誤魔化している
だけで、距離適正という視点からは、2400mはもう限界だったのだろう
とはいえ、牝馬同士で大舞台の2400mを走るレースはもう無いと思うので、今後は
2000m以下をメインに使っていけば問題ないだろう
シンハライトを真っ向から切り捨てる千載一遇の機会を逃したチェッキーノに関しては、私同様不運としか言いようがない
まぁ、今年はこんなのばかりなので今更どうこういう気もないですけどね
ただ、どうしても池添、キャロット、オークスというと、これまた酷い斜
行で1着になるも、鞍上だけ騎乗停止となったトールポピーの件が思い出さ
れますね
結局今の審議の基準は、『不利を受けた馬が勝ち馬を逆転できたか』・・・
というのが前提にあるので、パッと見逆転が出来ないくらいでかい不利
を与えて相手の戦意を喪失させるのが良い方向に転ぶ場合もあるわけです
中途半端に不利を与えても相手が馬を建て直し、1馬身差以内に再び差し込ん
できたらそれこそ降着になりかねないので、相手が競馬を止めてしまうくらい
まででかい不利を与えてしまえば見た目は酷くとも逆にワンチャンありといっ
た感じでしょうかね
今回のオークスも、実はあれだけの乗り方をしたにも関わらず審議のランプが
付いていなかったんですよね
どうせデンコウアンジュじゃ不利がなかったとしてもシンハライトは交わせな
いだろ?ってのが前提にあったわけです
つまり、この前の条件戦のヴァンキッシュランのように、
人気や能力に劣ると思われてる馬が、人気馬相手に寄れたりブロックしたりする
のがアウト
というのが今のルールに近いものがあると思うんですよね
多分、青葉賞をぶっちぎって勝った今のヴァンキッシュランが仮にダービーに出ず、
今日の白百合Sなどでレーヴァティン相手に同じ事やっても、人気が完全に逆転して
るので恐らく、お咎めは一切ないと思います
さて、今週はダービーです
無論、私の本命馬はリオンディーズなわけですけど
一つの焦点として、400口の一般向けクラブホースであるリオンディーズが
ダービーを勝てるのか・・・と言う点に注視していきたいと思っています
皆さんもご存知のとおり、馬には馬主がいるわけでして、馬自身の能力
以外にもいろんな思惑が動いていることは明らかでしょう
例えば、持ち馬の少ない新興の馬主さんや、貧乏牧場の生産馬だと
有力馬主の馬に潰されるなどというのが、競馬漫画(マキバオーとかシルフィード)
とかでも描写があったと思います
まぁ、あんな極端なのが事実かどうかはさておき、今から50年近く前にダービーで
1番人気の馬が落馬して終了したことがあるのは事実
抽選馬という、安価で中央競馬会が希望馬主に馬を振り分けるシステムで買われた
タカツバキは
大きな不利を受けながら皐月賞3着の好成績を残し、骨折で皐月賞馬のいなくなった
ダービーで圧倒的一番人気に推されるも
次は不利どころではなく馬がひしめく1コーナーで他の馬にがっちり挟まれて落馬
もしも乗っていたのがベテランであれば良かったのかもしれませんが、当時はまだ
若手だった、後のオークス男嶋田
安馬にダービーを勝たせたくない馬産関係者や馬主、若手にダービーを勝たせたく
ない騎手
もしかしたら、我々の分かりえないところで色んな結託があったのかもしれません
今となっては真相は闇ですが、リオンディーズも産まれや血統は一流にしても所詮は
のべ400人の貧乏馬主(失礼)の馬
騎手も外様の外国人、しかも去年もダービーを持っていかれているデムーロとあっては、
なにか良からぬ力が働きかねない・・・
とか、色々因縁付けて競馬を楽しむのも一興かと思ったりするわけです
私はそれでもリオンディーズを結局買いたいわけですけど、
どうなるかは始まってみないと分かりません
取りあえずは、『頭リオンディーズ』とかいう某広島監督を嘲笑するようなあだ名は
撤回させるくらいの走りを期待したいですね
過去のレースを見ても、この子は決して引っかかる子では無いと思っています
それでは皆さんのダービーをお楽しみください
私は私で楽しんでまいります
それではグッドラック
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
5月29日(日)
東京11R 東京優駿
本命はなんともなくリオンディーズ
これは前回皐月賞の後に述べたとおり、負けたにも拘らず一切
能力の底を見せていない、更に元々この世代で1番強いと考えていた馬
前回の4着(降着で5着)で評価を落とすなら、個人的にはありがたい
兄のエピファネイアはダービー2着のJC1着
母シーザリオもオークス1着
無論父のキングカメハメハもダービー馬
実はこの血統を持つ兄姉を全て含めても東京2400の実績は
これが全部
ブライアンズタイムが馬体にもろに出ているディーマジェスティや
母父オーペン、父の母父がアルザオであるサトノダイヤモンドに比べても
馬場適正や距離適正はリオンが上だろう
マカヒキに関しては、湿った馬場が予想される明日の東京競馬場で
きちんと伸び切れるのか・・・
馬力ではなく完全に切れが身上の馬だけに、乗り方一つで圏外すらありえそうだ
リオンディーズ 単勝4,000円
複勝6,000円



