1月31日(日) うまうまジェントル氏予想 【根岸S】

どうも、こんにちは



うまうまジェントル氏です








先週の回顧の前に、久しぶりに酷いものを見たのでコメントしたいですね





先週落馬で東海ステークス1番人気ロワジャルダンの浜中騎手が乗り変わって
横山和生が騎乗することになったのは記憶に新しいですが




皆さんはどう思いましたかね、これ?





ロワジャルダンは、レースが動いた4角地点で前の進路が確保できず、万事休す





結局勝った馬と2着馬は逃げた馬と2番手の馬という中京冬のダートなら想定
可能なレースだった以上、完全に横山騎手の騎乗ミスです




買っていた人はぶち切れていいと思います




レースのラップを見ると、最後差を詰めたにも拘らず上がりですら前の馬に
負ける始末





前が止まらない展開と馬場で、どれだけ勝負どころで馬を抑えてしまったか
が分かる酷いレースでした






もちろん、当日は3場開催で、ローカルの中京で有力騎手の乗り代わり
があった場合、他に有能な騎手など殆ど居ないのは理解してますし




どうせ乗り代わりなら関東の若手にしたいという戸田厩舎の事情もあった
のでしょう





で、ここからが本題ですけど、





地方騎手の流入→外人騎手のJRA免許取得など、ここ10年で大きく変わった
日本競馬の騎手事情ですが、まぁ色々察します





今現在も4人の外人騎手が短期免許で来日中、外人内でも上手い下手の評価
がシビアに行われている今日




減量時代に結果を出し切れず、とうを過ぎた若手騎手ってどう扱えばいいん
ですかね?
※横山騎手は減量3年目は結構騎乗機会多かったですけど・・・






『馬に乗らなきゃ上手くならない、今の若手は騎乗機会すら奪われている』


などといった意見ももちろんあると思いますが、





金がかかっている以上、誰も下手糞に乗って欲しくはないんだよなぁ・・・





それならもう、ローカルとか全部年齢とかもきちんと定めた若手
騎手限定にして、差別化を図ったらいいんじゃないですかね?




ローカルに馬持って行く調教師はそれを踏まえて持っていけば良い訳ですし
そういう、何が起こるかわからない的なギャンブルが好きな人も当然いる
訳です






昔と違ってエージェント制が当たり前の時代で、師匠が弟子を育てる
なんてのは、おおよそ難しい環境




昔はクラブホースに新人乗せたりしてたりしましたが、今はクラブホースの
方が声がでかい時代




ネット競馬の一部の出資者の書き込みを見てると本当頭おかしいんじゃない
かと思います




じゃあ、代わりに主催者が場所を提供しましょうよ



機会が奪われていることが由々しき問題なら、場所を提供すべきですし
最初にある程度波に乗れなくても田辺みたいに10年くらいその中で結果
出しつつも這い上がってくる騎手が出てくるはずです




ローカルで稼ぐロートルが居座っているのが一番の弊害ですね





減量期間を延ばすことで対応するという話も出ていますけど






そんなことするよりも、若い上に結果を出せていない連中のみで戦わせて
その上澄みだけを拾えば解決するんじゃないですかね?






極論ですが、特別以上のレースと夏場以外もう28超えてローカルで乗るの禁止
にしませんか?



ベテラン騎手も特別しか乗れないのであればローカルに行くかどうか迷うとこ
ろでしょうし・・・




どうせ騎手の引退が早まっているなら、もうある程度の年齢を越えた時点で
一定の勝利数も重賞勝ちも満たしていない騎手は下から順に足切っていけば
いいような気がします





そもそも、騎手に定年がないっていうのは、色々どうなの?って感じです




確定申告もするし、移動費も道具も自費である以上自営業みたいなもんである
とは思うんですけど、先のない自営業とか普通の社会なら潰れますよ







まぁ色々いいましたけど、今日、日本の競馬が馬も人も国際化する中で、
先に進むための対処法を間違えず、若い人の目を潰さず才能を拾い上げ
て欲しいと思う次第です









長い前置きになりましたけど、先週の回顧始めます







サトノラーゼンが強いと言ったけどアレは嘘です(結果論)




セントライトの時から何も変わってないですね、この馬




『ディープの仔のくせにコーナーで置かれる、力のいる馬場には対応しにくい』




当時あれだけ言って1番人気で切り捨てたにも拘らず、さすがにこのメンバーなら・・・
と思ってしまった私が甘かった




今後は、【広い、速い】この条件を満たす馬場で人気が10倍台くらいまで
落ちるか、人気背負いながら成績持ち直すまでは買わないことにします








馬場、枠を考慮して上手く乗ったディサイファが勝つのはある意味順当





未だにこの馬に対して半信半疑だった私がサトノラーゼンに逃げた時点で
このレースは負けだったのかもしれないなぁ








で、今回のレースで勝った馬以外に評価できるのが、5着のヤマニンボワラクテ





ラスト4fから11秒ラップが刻まれたレースにも拘らず小回りでもスルスル
伸びるディサイファをコーナーで外からねじ伏せようとする競馬をした





これはきちんと溜めて、更に馬群が捌ければあわよくばのシーンがあったはず
なんだよなぁ




しかも、コーナリングで振られてロスをした着差を踏まえれば今回の2着以下
との着差は完全に度外視できますし





鞍上の藤懸の処遇次第ではありますけど、ハンデ戦やローカルの重賞なら頭ま
で計算できる馬だと思うんで・・・




乗り代わりがあれば条件次第で重賞でも是非買いたい一頭









それでは今週の予想です



よろしくどうぞ~




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~





1月31日(日)










東京11R     根岸S







今回も人気の傾向が何故かモーニン>>>タガノトネール





正直、前走も能力そのものがタガノトネール>>>モーニンだと
思っていた私的には、同じようなオッズになっていることに首をかしげる






どうせ1番人気ならモーニンを切り飛ばして、タガノを本命




そのタガノを倒せる馬を探すスタンスで予想して行きたい






今回は前を行くタガノトネールを意識しながらの騎乗になるであろうモーニン





とは言え、他に前で競馬を出来る馬が限りなく少ない状況






モーニンもタガノに勝つことがゴールだと思っているならある程度仕掛けを遅らせ
ることを想定




流石にこの東京の馬場では差しは届かないとみて、アンズチャンを筆頭とした追い
込み脚質は全て切る



というか、アンズチャンは結構メッキがはがれてきているので、今更重賞で
買うべき馬でもない





注目したいのが1枠のレッドファルクス






実はこの馬相当のダート巧者で、2走前では先行差しの体勢で逃げも差し馬も台頭
した展開をすべて抑え込んでいる




その中には例のアンズチャンの姿もあり、そのアンズチャンが勝ち上がった
準OPは逃げた1頭を除いて全て追い込みで、逃げたヒルノデイバローはその後
きちんと準opを卒業




普通にレッドファルクスはアンズチャンより強いと思うのだが・・・





最後に迷ったのがレーザーバレット




前々走の大井では、結局ベストウォーリアと同じ脚を使っていることを考えれば
中央でも通用するんではないかと思われる





佐賀ではタガノトネールに完敗しているが、ここ3戦の競馬内容がいいので安く
抑えておきたい









タガノトネール      5,500円
レッドファルクス     3,000円
レーザーバレット     1,500円