5月25日うまうまジェントル氏予想
どうも、おはこんばんちわっす
うまうまジェントル氏です
いつもスタイリッシュ競馬を読んでくださってありがとうございます
そろそろ、本サイトとの兼ね合いにも慣れていただけたでしょうか?
最近私はこちらの方には予想は書き込まずというスタンスでお送りさ
せていただいています
私の予想に興味がおありの方は、是非よろしくお願いいたします
http://www.stylish-keiba.com
そこで私はこのようなハムスターの顔写真にて予想欄をいただい
ております

うまうまジェントル氏なのにハムスターとはこれ如何に?

ってな感じですかね
ところで、スタイリッシュ競馬を読んでいただいている、とある知人
からの質問で、「何でハムスターにしたの?」
と言ったものがあったので、お答えしますと
動物の可愛い写真なら多少負けが込んでも許してくれそう
変に笑いを取りにいって滑るのが一番危険
とかいう浅はかな考えです、はい
喋るハムスターという設定なのですが、決してモチーフにしたのは
とっとこ走り、大好きなのはヒマワリの種のアニメではなく、某
特撮作品からのヒントからの抜粋
※ハムスターの研究レポートとかおるすばんえびちゅなんてのもありましたね
忍風戦隊ハリケンジャーと言う特撮をご存知の方はいるでしょうか?
いわゆる、スーパー戦隊シリーズと言われる作品の一つで、男の子
なら誰もが子供の時に見たことがあるでしょう
知ってるシリーズ名を聞くと、それだけでその人の大体の年齢が分か
ると言う何とも恐ろしい代物
ちなみに、私が子供の頃に朧気ながら記憶している戦隊シリーズのタ
イトルは、
鳥獣戦隊ライブマンです
まぁ、三十路のおっさんなら、大体この辺ですよね
それとは関係なく、忍風戦隊ハリケンジャーは私が大学生の頃に見て
いたシリーズ
そこでハリケンジャーを指揮する立場の館長が、いわゆる喋るハムス
ターだったのを思い出して、今回の顔写真に抜擢いたしました
※確か、敵から逃げる時にハムスターに変身して戻れなくなったんでしたっけ?
最近のアニメだと、実験中の爆発事故でカワウソのヌイグルミに憑依
させられたビビッドレッド・オペレーションの一色博士と言ったらわ
かりやすいでしょうか?
余計分かりにくいかな?
こんな尻とマヨネーズだけの糞アニメ(暴言)
でも、ゲームがKOTYに選ばれてましたし、変な知名度だけは
ありそうですが・・・
でも、主題歌はええんや、ももちゃんも可愛いんや
大学生になってまで特撮かよ(アニメは良いのかw)などと言われそうで
すが、いい歳こいたジジババがパチンコ屋で必死に牙
狼打ってるこのご時世にそんなことを言うのはきっとナンセンス
もっとも、ハリケンジャーを見ていた一番の理由は、ハリケンジャーが
終わった後にやっていた仮面ライダーが、かの平成ライダー最高傑作と
も言われ、その後の平成ライダーの方向性を決定付けた不朽の名作、仮
面ライダー龍騎だったので、そのついでの部分が非常に大きかったです
当時は仮面ライダーとスーパー戦隊シリーズの放映時期が丸被りでして、
ほぼ同時期に始まって、同時期に終わる状態だったので、龍騎のついで
で、何だかんだで結構な話数を見てしまいました
※確かディケイド辺りから大きくズレたはず
大人になってから見たこのスーパー戦隊シリーズ
スポンサーの関係上、クリスマス商戦に合わせての新ロボットや、新キ
ャラの加入が必須であるこのスーパー戦隊シリーズですが
ハリケンジャーも含め、何と言うか最近の特撮は、途中加入やゲスト参
戦するキャラが強い上に目立ちすぎるんですよね
本来の視聴者である子供達は、単純に強かったり煌びやかな色合いだっ
たりしたキャラの方が人気が出るから、新規の売上げを考えればこうい
う戦略は当然なのですが
我々大人の視聴者からすると、デカレンジャーの石野真子みたいにチー
トキャラやネタキャラは1話限りのゲスト参戦にすればいいのに・・・など
と、少し思ったりします
子供の頃に見たジェットマンなんかは、話自体は最後の最後まで
ドン引きするレベルでめちゃくちゃでしたが、途中参戦のキャラ
もなく、最初の5人のゴタゴタした人間関係をそのまま書ききった、
ある意味清々しい作品でした
子供の頃は気にも留めていませんでしたが、監督が雨宮慶太で、
メイン脚本が井上敏樹(新人騎手じゃないですよ)だったんです
ねぇ、ジェットマン
仮面ライダー龍騎に関しては、この後の仮面ライダーだけではなく、ア
ニメや漫画業界、はたまた小説の類にまで大きな影響を及ぼした名作で
すので未見の方は、「仮面ライダー(笑)」などと決めつけずに是非一度作
品を見て貰いたいですね
元来のシリーズでは正義の味方であったはずの仮面ライダーが極めて
俗的な存在になり、己が願望のために複数のライダー同士で殺し合い
をするという昭和ライダーとは完全に一線を引いた人間臭い仮面ライ
ダー
そんな仮面ライダーに陶酔したり、嫌悪したり、はたまた自己投影し
たりと、厨二病患者のバイブルみたいな作品
その後ノベルゲームでもお約束となった複数の時間軸といった要素も
きっちりと組み込まれており、今見直しても古臭い要素が全く無い点
は凄いの一言
分かりやすく言うなら、まどかマギカで聖杯戦争
ちなみに私は、仮面ライダーライアとオルタナティブ・ゼロが好きでした
ともあれ、脱線しすぎて収拾つかなくなったので、そろそろぶった切って
予想に行こうと思います
ハムスターとなったうまうまジェントル氏をよろしくお願いします
それでは今日の予想です
よろしくどうぞ
うまうまジェントル氏です
いつもスタイリッシュ競馬を読んでくださってありがとうございます
そろそろ、本サイトとの兼ね合いにも慣れていただけたでしょうか?
最近私はこちらの方には予想は書き込まずというスタンスでお送りさ
せていただいています
私の予想に興味がおありの方は、是非よろしくお願いいたします
http://www.stylish-keiba.com
そこで私はこのようなハムスターの顔写真にて予想欄をいただい
ております

うまうまジェントル氏なのにハムスターとはこれ如何に?

ってな感じですかね
ところで、スタイリッシュ競馬を読んでいただいている、とある知人
からの質問で、「何でハムスターにしたの?」
と言ったものがあったので、お答えしますと
動物の可愛い写真なら多少負けが込んでも許してくれそう
変に笑いを取りにいって滑るのが一番危険
とかいう浅はかな考えです、はい
喋るハムスターという設定なのですが、決してモチーフにしたのは
とっとこ走り、大好きなのはヒマワリの種のアニメではなく、某
特撮作品からのヒントからの抜粋
※ハムスターの研究レポートとかおるすばんえびちゅなんてのもありましたね
忍風戦隊ハリケンジャーと言う特撮をご存知の方はいるでしょうか?
いわゆる、スーパー戦隊シリーズと言われる作品の一つで、男の子
なら誰もが子供の時に見たことがあるでしょう
知ってるシリーズ名を聞くと、それだけでその人の大体の年齢が分か
ると言う何とも恐ろしい代物
ちなみに、私が子供の頃に朧気ながら記憶している戦隊シリーズのタ
イトルは、
鳥獣戦隊ライブマンです
まぁ、三十路のおっさんなら、大体この辺ですよね
それとは関係なく、忍風戦隊ハリケンジャーは私が大学生の頃に見て
いたシリーズ
そこでハリケンジャーを指揮する立場の館長が、いわゆる喋るハムス
ターだったのを思い出して、今回の顔写真に抜擢いたしました
※確か、敵から逃げる時にハムスターに変身して戻れなくなったんでしたっけ?
最近のアニメだと、実験中の爆発事故でカワウソのヌイグルミに憑依
させられたビビッドレッド・オペレーションの一色博士と言ったらわ
かりやすいでしょうか?
余計分かりにくいかな?
こんな尻とマヨネーズだけの糞アニメ(暴言)
でも、ゲームがKOTYに選ばれてましたし、変な知名度だけは
ありそうですが・・・
でも、主題歌はええんや、ももちゃんも可愛いんや
大学生になってまで特撮かよ(アニメは良いのかw)などと言われそうで
すが、いい歳こいたジジババがパチンコ屋で必死に牙
狼打ってるこのご時世にそんなことを言うのはきっとナンセンス
もっとも、ハリケンジャーを見ていた一番の理由は、ハリケンジャーが
終わった後にやっていた仮面ライダーが、かの平成ライダー最高傑作と
も言われ、その後の平成ライダーの方向性を決定付けた不朽の名作、仮
面ライダー龍騎だったので、そのついでの部分が非常に大きかったです
当時は仮面ライダーとスーパー戦隊シリーズの放映時期が丸被りでして、
ほぼ同時期に始まって、同時期に終わる状態だったので、龍騎のついで
で、何だかんだで結構な話数を見てしまいました
※確かディケイド辺りから大きくズレたはず
大人になってから見たこのスーパー戦隊シリーズ
スポンサーの関係上、クリスマス商戦に合わせての新ロボットや、新キ
ャラの加入が必須であるこのスーパー戦隊シリーズですが
ハリケンジャーも含め、何と言うか最近の特撮は、途中加入やゲスト参
戦するキャラが強い上に目立ちすぎるんですよね
本来の視聴者である子供達は、単純に強かったり煌びやかな色合いだっ
たりしたキャラの方が人気が出るから、新規の売上げを考えればこうい
う戦略は当然なのですが
我々大人の視聴者からすると、デカレンジャーの石野真子みたいにチー
トキャラやネタキャラは1話限りのゲスト参戦にすればいいのに・・・など
と、少し思ったりします
子供の頃に見たジェットマンなんかは、話自体は最後の最後まで
ドン引きするレベルでめちゃくちゃでしたが、途中参戦のキャラ
もなく、最初の5人のゴタゴタした人間関係をそのまま書ききった、
ある意味清々しい作品でした
子供の頃は気にも留めていませんでしたが、監督が雨宮慶太で、
メイン脚本が井上敏樹(新人騎手じゃないですよ)だったんです
ねぇ、ジェットマン
仮面ライダー龍騎に関しては、この後の仮面ライダーだけではなく、ア
ニメや漫画業界、はたまた小説の類にまで大きな影響を及ぼした名作で
すので未見の方は、「仮面ライダー(笑)」などと決めつけずに是非一度作
品を見て貰いたいですね
元来のシリーズでは正義の味方であったはずの仮面ライダーが極めて
俗的な存在になり、己が願望のために複数のライダー同士で殺し合い
をするという昭和ライダーとは完全に一線を引いた人間臭い仮面ライ
ダー
そんな仮面ライダーに陶酔したり、嫌悪したり、はたまた自己投影し
たりと、厨二病患者のバイブルみたいな作品
その後ノベルゲームでもお約束となった複数の時間軸といった要素も
きっちりと組み込まれており、今見直しても古臭い要素が全く無い点
は凄いの一言
分かりやすく言うなら、まどかマギカで聖杯戦争
ちなみに私は、仮面ライダーライアとオルタナティブ・ゼロが好きでした
ともあれ、脱線しすぎて収拾つかなくなったので、そろそろぶった切って
予想に行こうと思います
ハムスターとなったうまうまジェントル氏をよろしくお願いします
それでは今日の予想です
よろしくどうぞ