どうも、おはこんばんちわっす
うまうまジェントル氏です
東京競馬場G1五連戦の真っ只中、今週は第二弾、ヴィクトリア
マイルが開催されます
新設G1だと思っていたら今回で早8回目
産まれたばかりの子犬が老犬と呼ばれるようになるまでの期間が
約8年
ピカピカのランドセルを背負って小学校に入学した可愛い子供が
厨二病にかかるまでが約8年
人を殺して自首した場合に、刑務所からお勤めを終えて出てくる
までの期間が大体8年くらい?でしたかね
いやぁ、月日の速さ(誤字ではないw)というものが身に沁みます
春の牝馬限定G1への需要ということで、8年前に新設されたという
ことですが、逆に言えばそれまでは春の牝馬は、各地にある牝馬S
を転々とするか、牡馬に混じって混合G1を戦うしかなかったんです
よね
フランス牝馬3冠レースのヴェルメイユ賞が2004年を持って、古馬
も出走できるようになったことは記憶に新しいですが、エリザベス
女王杯も1994年までは3歳牝馬限定のレースで、古馬になった牝馬
がG1を勝とうと思ったら、それこそ超一線級の牡馬を相手に戦って
勝たないとG1馬の勲章は手に入りませんでした
近年こそダイワスカーレットやブエナビスタ、ジェンティルドン
ナなどの名牝が古馬の中距離混合G1で立て続けに結果を出し、牡馬
も牝馬もあまり差が無いような風潮があるのですが、そもそもそれ
自体が例外なんですよ
昔も、ヒシアマゾン、エアグルーヴのような牡馬相手に好戦する牝
馬がたまに登場しては大きく競馬界を盛り上げてくれましたが、そ
の他大勢いた一流と呼ばれるような牝馬クラシックの勝ち馬は牡馬
相手にはどうしても苦戦しているのが近年の日本競馬の歴史
そして、その数少ない例外に対してメディアが大きくスポットを当
てるものですから、あたかも牝馬が牡馬よりも強いなんていうこと
をいう若い競馬ファンもいる始末
マックスビューティ、ベガ、メジロドーベル、スティルインラヴみた
いに、3歳時は圧倒的な強さを見せながらも、古馬になってからは牡
馬相手にはほとんど通用しなかった馬が多くいたことを忘れないで
ほしいですね
引っ張って引っ張ってここからが本題(笑)
そんな古い時代、もしもこのヴィクトリアマイルがあったら圧勝して
いたであろう馬が、
ダイナアクトレスです
まぁ、ダイイチルビーやノースフライトが牡馬相手に安田記念を
勝ってるわけですから、ヴィクトリアマイルがあったら・・・なんて
いうのは甘えとか言われちゃいそうですが、個人的にはこのダイナ
アクトレスがG1を勝っていないという現実がどうも納得いきません
牡馬が圧倒的に強い時代に、古馬の混合重賞を勝ったりジャパンカ
ップで3着したような馬ですよ
繁殖として成功したため今の時代に名前が残っているのですが、も
し繁殖として失敗していたなら、これだけの馬にもかかわらず歴史
に埋もれても仕方の無い馬になっていた可能性が非常に大きいのです
この馬の悲劇は、クラシックで結果を残せなかったことから始まり
ました
デビューから重賞含む3戦3勝、どれもが5馬身以上のぶっ千切り
勝ちで一躍翌年のクラシック候補として名前が知れ渡ったダイナア
クトレスですが、
桜花賞の前哨戦として使われた3歳初戦のレースでゲート内で大暴れ
惨敗の後、調教再審査で桜花賞に出ることすら出来ませんでした
この年の桜花賞馬は、後の三冠牝馬であるメジロラモーヌですが、そ
の後のこの馬のマイル適性を考えれば、恐らく桜花賞も勝ってたので
はないかと思えるくらいの強さ
特に古馬になっても頑張ったダイナアクトレスに対して、メジロラモ
ーヌが古馬混合戦の有馬記念で惨敗してさっさと引退したせいで尚更
そう思えて仕方ありません
体調不良と言われたオークスでも、ラモーヌの3着と健闘したのです
が、逆転を期して望んだ最後のエリザベス女王杯では調教でのアクシ
デントで直前での出走取り消し
これで、牝馬クラシックを一つも取れずに3歳を終えたダイナアクト
レスには、今後の競走生活で牝馬限定のG1レースというものが一切残
っておらず、G1馬になるには牡馬相手に戦わなくてはならないことに
昨今、牝馬クラシックは獲れなかったもの3冠レースで善戦したホエ
ールキャプチャやヴィルシーナが、牡馬相手にG1を勝てるように思え
ますか?
彼女達は結果的に古馬で牝馬G1を勝ち、競馬史に名前を残す馬になり
ましたが、ダイナアクトレスが走っていた当時は、それすら許されない
時代だったんですよね
結局ダイナアクトレスの古馬になってからの主な活躍は
京王杯オータムHを、当時の世界レコードのおまけつきで3馬身差圧勝
毎日王冠で、ダイナガリバー、ニッポーテイオー、シリウスシンボリ
という名だたる牡馬G1馬相手に完勝
ジャパンカップで当時の世界最強牝馬といわれた鉄の女トリプティクを
ねじ伏せ、勝ち馬のルグロリューからコンマ2秒差の3着
しかも、出走馬13頭中8頭が外国馬で、その内9着までに外国馬が全部入
る中での3着善戦(つまり、残りの日本馬は全部下からの着順)
スプリンターズS(G2)を勝った後、京王杯スプリングCでライバル、ニッ
ポーテイオーを再度破ったと思ったら、続く安田記念でまたもニッポー
テイオーの後塵を拝する2着
最後はオグリキャップとタマモクロスに2回続けて敗れて引退
確かに調教再審査を受けたように、気性が難しくむらのある成績の馬で
すが、これだけの実績がある馬がG1を勝てずに引退するのは、今の時代
なら、間違いなく悲劇です
トリプティクに勝つような牝馬が、まともに走れば他の日本の牝馬に負
けるとは思えませんし、仮にも中山のマイルで世界レコードをマークし
たような変態ホースですよ
2ちゃんなどのスレで、いらないG1アンケートを採ると間違いなく上位
に位置するヴィクトリアマイルですが、こういう馬を後世に名を残す
という意味では我々ファンにとっても立派な存在価値があると私は思い
ますね
ダイナアクトレスはその後繁殖入りし、ステージチャンプ、プライムス
テージという重賞馬を輩出、競走成績はさっぱりだったランニングヒロ
インが繁殖馬としてスクリーンヒーローを輩出し、成功を収めました
※対するニッポーテイオーの産駒で一番有名なのは多分、最弱馬として名高いハルウララ(笑)
元々ダイナアクトレスの母親は最優秀4歳牝馬のモデルスポートで、社
台の失敗種牡馬として名高いモデルフールの出した、唯一と言ってもい
い名馬でした
※一応クニノカチドキが中京記念勝ってますが・・・
日本ではバックパサー系を含めて、全くと言っていいほど結果の出てい
ないトムフール直系の血ですが、当時躍起となってモデルフールを付け
て爆死した社台は、数十年後ダイナアクトレスが繁殖牝馬としての礎を
築いたことで、
『モデルフールを信じたことは決して失敗じゃなかった』
という後日談を残しています
それでは今週の回顧です
最近はHPの掲載と、ブログでの掲載がまちまちになり、
私自身もどうすればいいか考えてはいたのですが、
今週からはしばらく、予想以外は全部ブログの方にも
書こうと思っています
当サイトを愛読くださっている皆さんには色々ご迷惑
をお掛けしてご負担かけると思いますが、とりあえず
今週も頑張って行きますので、スタイリッシュ競馬を
応援よろしくお願いしますね
それではよろしくどうぞ~
5月10日(土)
京都11R 京都新聞杯
強い勝ち方だったハギノハイブリッドはここからダービーに向かう
が、予想の段階で触れたとおり、ここは中1週、そして本番まで中2週
権利取りを賭けた余裕の持てない仕上げでこの強行軍
常識的に考えた場合、非常に買いにくい
今回もあのローテから調教を挟んで馬体が増えていたというのは好材料
ではあったが、ここから更に2週間、松田国調教師は一体どんな調教を
この馬に施すのかが、非常に気になる
それ以外は、ある程度順当な結果か
サウンズオブアースは元々実力があった馬
レース内容を見るにこれは恐らく、シャドウダンサーやミヤビジャスパ
ーよりも格が上
ガリバルディが3着に台頭したのは恐らく京都の馬場
本来ならシャドウダンサーやミヤビジャスパーに先着できる馬では
なかろう
次が500万下なので消せとは言いにくいが、阪神の内回りなどに出てき
た場合は何らかの工夫をしてみるのも面白いかもしれない
最後に、このペースで捲くりを試みたモーリスは、次走でもう一度
検討してみたい馬であることを付け加えておく
5月10日(日)
東京11R NHKマイルC
ミッキーアイルに勝たれた以上どうしようもない
安田記念に行くというプランがあるらしいが、行くなら行ってくれ
当然買わない
4頭という多点構成で臨んだNHKマイルCだったが、見事に撃沈
正直一番強い馬は出遅れて大外から差し込んだロサギガンティアだっ
た気がしないでもない
内を回せばという意見を色んなところで耳にしたが、この馬の飛び
や馬体を考えれば、やっぱり直線は外を回すしかなかったかなと思
う次第
スプリングSみたく、道中で前に押し上げる競馬をして欲しかった
ここから先は愚痴
あまりの人気のなさに、ここで推すのは躊躇ったタガノブルグの
単勝を個人的な予想で500円だけ買っていたため、(証人は一緒に
WINSにいた管理人さんw)
最後の直線は、人生初の単勝万馬券が獲れるかと力が入ったが、
やっぱり、神様なんていなかったね
当たっても6万弱とそんなに大きな儲けにはならないのですが
うまうまジェントル氏、金額ではなく単勝万馬券というものを一度
獲ってみたかったです
その後、帰りの車でミッキーアイルをクビ差残した浜中騎手に悪態
ついて愚痴りまくったことに関しては、この場を借りて管理人さん
に謝りたいと思います
ごめんなさい
実際はどっちかというと、逃げ宣言して全く行かなかったダンツキ
ャンサーの陣営に問題ありますかねぇ



