「俯瞰すること」の大切さ

※こちらは、私よすーけが発行している

「こやぶ厩舎メルマガ」

#807・808の内容に、

抜粋や加筆・修正を加えたものです。

 

**************

 

こんばんは、よすーけです。

今号ではコラム

「ご新規さまとご継続者さまの違い」

「12月度の入厩者募集」をおこないます。

 

▼「ご新規さまとご継続者さまの違い」▼

 

先日、ご新規の会員さまから、

このような内容のメールを頂戴しました。

以下に要点を抜粋しています。

(転載許可はいただいております)

 

********************

こんにちは。

ずっと無料メルマガを取っていて

今月から有料メルマガに登録した○○です。

~中略~

自分の馬券術にも自信がなく、

またよすーけさんも調子が悪いようで

正直信頼できるか不安だったので

自分の馬券も買いながら

指定の額の10分の1で丸乗りしました。

 

そうしたら、メルマガ発表の収支は+54万円でしたが

丸乗り分の自分の収支は+5万4000円でした。

これで十分と思ったり

本当に丸乗りすればよかったと思ったりしてます。

でもやっぱり自分には額が大きいのはこわいです。

~中略~

自分の馬券はトントンだったのでまだまだ勉強だなと思いました。

12月も募集があるなら、応募したいです。

********************

という内容でした。

ここで僕が申し上げるべきことは

大きく分けて2点あります。

 

1▼資金管理はご自分のさじ加減で!

2▼「考え方」をお伝えするメルマガです!

の2点です。

 

1▼資金管理はご自分のさじ加減で!

現在、「年間の軍資金100万円の人」をモデルにして

資金運用の計算をおこなっております。

 

これは、「競馬に使えるお金が100万円ある」イコール

「負けても家計に響かないお金が100万円ある」ということであって、

 

「無理してがんばって100万円用意して、

それをローリングしてください!」と言う意味ではありません。

まずは月間だったり、年間の軍資金を計算して、

そこから逆算して資金配分をおこなってください。

ここを間違えると破綻してしまいますので、要注意です。

 

2▼「考え方」をお伝えするメルマガです!

※これはご新規さまには、少し難しいお話になります。

「丸乗りして利益を5万4000円出した」とのことでしたが、

こやぶ厩舎メルマガは

「丸乗りするためのメルマガ」ではありません。

 

もう100回ぐらい言っているのですが

「年間プラス収支の考え方をお伝えするメルマガ」です。

事実、現在もメルマガの買い目に丸乗りされている方がおられます。

 

しかしそれは、

「丸乗りするという投資法」を選択されているのであって

「丸乗りするためにメルマガを買っている」のとは訳が違います。

年間プラスの考え方を養いながらも、

・まだ馬券力がないので「丸乗り」をしている

・予想時間がないので「丸乗り」をしている

・そのほうが儲かりそうなので「丸乗り」をしている

というように、

ご自分が「そこに投資する理由」をしっかりとお持ちの方ばかりです。

 

辞める方がほとんどおられないのは、

そういった考え方が継続者さまの中に

確立されているからです。

メルマガを購読したからと言って

「資金を100万円用意しないとダメ」

「丸乗りしないとダメ」

というわけでは、決してありません。

 

軍資金の設定も、買い目の組み方も

すべての決断は「ご自分」でおこなってください。

 

それが長期的な視点を持つことであり、

この先JRAと上手く付き合っていくうえで

とても強い武器になりますから。

 

馬券を買ううえで、というよりも

生きていくうえで、もっとも駄目なのが

「思考停止すること」だと思っています。

 

たとえば、

「毎年牝馬が勝つから、牝馬を軸にしよう」という考え方。

これは、牝馬を軸にしたいがために、

これと決めて、早く安心したいがために

思考停止をしている典型例です。

「じゃあなぜ毎年牝馬が勝つの?」

「出てくる牡馬のレベルはどうなの?」

「毎年そうでも、今年の牝馬はどうなの?」

など、深く考えていくことを自ら放棄していると言えます。

これはまだ競馬を舐めている証拠です。

これでは勝てません。

 

※ここからさらに話が難しくなります。

 

「それは分かっているけど、あえて思考停止」

というのはOKです。

たとえば、お仕事などで時間が取れない方。

膨大なデータをすべて精査するのには、時間がかかります。

なので、あえて思考停止する、というのはアリです。

 

これは、

「毎年牝馬が勝つ理由を調べる時間はないけど、

それでもこのデータに頼ろう」

という判断をご自分で下していることになるのです。

それなら、牡馬が勝って外れたときでも、

「なんと、今年は牝馬のレベルが低かったのか……。

ここは敢えて調べなかった分野だし、仕方ない。」

と割り切ることができます。

これは時間と相談しての結果なので、納得がいくはずです。

 

ここで

「牝馬が毎年来るって言ってたじゃん!バカー!」

となるのが、かなりダサいのです。

 

思考停止しているので、

「そこからさらに掘り下げる」という

選択肢すらも思いつかなかったのです。

これが、現在マイナス収支を叩いている人の、典型的な例です。

すべての決断に、責任を持ってください。

勝っても負けても、納得できるような投資をしてください。

あなたのご決断が、ご英断でありますように。

ここのところご新規さまが増えたので、

コラムを書かせていただきました。

長文をお読みいただきありがとうございました。

 

こやぶ厩舎メルマガでは、入厩者を募集しています。

無料メルマガをご希望の方は「無料メルマガ希望」と明記して

有料メルマガをご希望の方は「有料メルマガ希望」と明記して

teamkoyabu@gmail.com

までご一報ください。詳細をお送りいたします。

秋のG1戦線も、残り4週間ですね!

12月度も競馬予想がんばりましょう!!

よすーけでした。